職場の人間関係を改善する一番大切な考え方

たった一人で生きてきたんだ!!この島で
うわーっと泣き叫びながら、久しぶりに出会った相手に抱きつく主人公。
漫画は、社長になっても。そしてこれからも読み続ける確信があるくらい
良く読んでまして^^
冒頭は、ゴルゴ13でおなじみの、さいとうたかおさんの 「サバイバル」という漫画のシーンです。
タイトルの通り、サバイバル系の漫画で
自然災害で、孤島で一人で生き抜いてきた主人公、久しぶりの人間との対面シーン。
読んでるこちら側も よかったな~って感じて、感動する場面です><
何故、感動するかと言うと、感情移入してしまうんですね、孤独と闘う主人公に。
そんな、主人公が、別の人間と出会うシーン。
そして、そこから、二人の生活が始まるのですが、一人で無い事の心強さと
誰かのために生きるという、心強さと生きる希望を得た、エネルギー。
大部分の人が、家族に囲まれて凄し、学校でも、人に囲まれ、社会に出ても、人とかかわる。
ある意味、人間関係は、当たり前に存在していると感じがちですが、一方で、、東日本大震災の様な、災害などを通じて、そんな当たり前と思っていたことが、永遠でない事、続かない可能性が有る事を感じて、人の大切さを再認識した人も、多かったと思います。
一人で生きているのか?
漫画の話が続きますが、主人公は、全てが自給自足、工夫して、獲物を捕らえて、自分で家を建てて生活しています。
人と会わない上に、全て、自分で調達して、自然と折り合いを付けながら、生活していて。
私たちの現代社会も孤独と言いますが、それは、それで、パソコンやインターネット、携帯電話などの通信網が発展して、24時間コンビニが空いていて食糧が手に入って。誰かが作ってくれた、洋服や、電化製品、様々なツールを使って生活し。誰かの協力のもと、エネルギーや、ライフラインの恩恵に授かっている。
案外、一人で生きていないんですよね
色々な人に協力してもらっている。
それは、すこし、不便な環境に身を置くと、実感できる。
独立したり、転勤で小さな事務所で働いてみたりと、小さな組織や、個人で働いてみると解ります。
普通に、大組織に属していた時、どれだけの人のお世話になっていたのかという事を。
始めての一人暮らしで感じる、親の在り難さと似ています。
今まで、どれだけ、父親、母親に支えられていたのだろうかと?
仕事だから当たり前
仕事なんだから当然だろう!
それぐらいできて当たり前
俺ならもっと早くできる
なんて言葉が職場では飛び交う事があります。
ある意味、やってくれて当然と捉えてしまいがち。
スポーツの世界でも良くありますよね
一人の才能ある選手が、周りにあたっているシーン。
けど、そうなんですよね、例えば、サッカーで
自分1人対、相手11人で有れば、どちらが有利か一目瞭然。
1人では、とてもではないですが、ゲームにならない。
そんな状況になれば、気付くのですが、周りに人が居てくれるとそれに、気が付かない。当たり前になってしまう。
そして
お前のパスが悪いんだ!
お前のシュートが下手くそなんだ!
プロだから、もっと上手くパスできて当然だ!
嫌、お前がもっと、受け取りやすい位置に降りてこないのが問題だ!
と言い争いが起こる。
忘れてしまうんですよね、シュートを打ってくれたから、得点のチャンスが生まれたという事を。パスを出してくれたから、シュートが打てたという事を。
自分の発しているエネルギーに気が付く
人は、自分の鏡だという話を聞いた事が有ると思います。
前述の例も、ある意味、この鏡の良い例で、自分一人で仕事をしていると、感じていると、相手も、相手の価値基準、相手の優秀さ、責任の範囲で仕事をしている事に、気が付きます。
要は、自分が、自分本位の仕事をしていると思っていると、相手も、そのような人だって見えてくる。
結局は、自分の姿を、相手に見てるんですね。
だから、相手に見たいもの、お願いしたいもの、こうあって欲しいという姿を見たい時は、まずは、自分が、そのような人間になる、自分が居心地の良い、エネルギーを発信する必要がある。
人間関係を改善する心構え
結局は、原点に立ち返る。これが大切なこと。
そもそも、仕事ができるのは、会社があるからで、お客さんが居てくれるからであって、仲間が居てくれるからであって
これが原点。
依頼してくれる人がいて応える人が居る
差し出す人が居て、受け取る人が居る。
このバランスが、調和を生み出し、仕事を生み出す。
このことは、凄い、感謝できること、有難い事。
ここに立ち返れると、全ての事に、感謝できる。
鏡の法則では無いですが、そうしていると、相手も、周りも、自分に感謝を示してくれるようになる。
相手が居ないと、仕事でなく、作業になる。
冒頭のサバイバルって漫画も、一人で行っていた時は、作業でしたが
その作業を、喜んでくれる相手が出来ただけで、エネルギー交換が生まれて、それが仕事となっていく。
感情の神話と、職場での出世の面白いバランス
お金の達人は知っている、シンプルなお金の仕組み その③
ここでも述べましたが、仕事も、人生も、お金を循環させるのも、結局はエネルギー交換。
自分のエネルギーキャパを拡げて、素敵なエネルギー交換を行っていく。
それが、人間関係のコツだと思います。
是非、素敵な、エネルギーを交換しながら、楽しく仕事に臨みましょう。
質問募集中
仕事の悩みや、相談、アドバイス等々
何でも聞いていただいて大丈夫なので、ご質問下さい^^
使い方や、質問投稿ページは
画像をクリック。
ライン@実験中
ライン@で色々やってますので、よろしかったら、友達申請お願いします^^
(1:1トークでも絡んでください^^)
人気の記事
- 社長と話す機会が有ったら使ってみたい、社長に刺さる質問リスト... 33,866ビュー
- 質問ができない心理。質問下手、質問が苦手な人に知っておいて欲しい事... 24,444ビュー
- 遅刻と残業の面白い相関性とその対策... 19,869ビュー
- 報連相(報告 連絡 相談)が苦手な人、できない人の原因と処方箋... 15,052ビュー
- 孤立感を感じる時。会社や職場で孤独を感じたとき、思い出して欲しい事。... 12,616ビュー
- 報告や相談が苦手な人の為の、ホウレンソウのコツ... 11,438ビュー
- 話のかみ合わない上司、部下とのコミュニケーションの取り方... 8,969ビュー
- 質問上手になるという事。質問力の磨き方。... 5,245ビュー