仕事や人間関係などのマンネリ化、パターンから脱出する方法(実践編)

前回、概要としては、パターンに嵌る原因、要因として
「自分の考え方や物事の見方」の癖。
要は、思いや、考え方が、パターン化、習慣化されてることをお伝えしました。
この辺りのメカニズムなども解説しつつ、具体的な方法を示せればと思います。
嫌な事、困難な事に対する、思考、行動のパターン
例えば、50mの崖から飛び降りてくださいと言われて、どう反応するか?
普通嫌というか、無理ですよね?
出来ない、無理無理、死んでしまう。
これ一つ、「困難な事」「出来ないと思い込んでる事」
に対する、行動と思考のパターンですよね。
では、10mだとしたら?
物理的には、死にはしないかもしれません。
この場合、みなさんならどうしますか?
恐らくですが、そこに何か意味があればやる、やれるとか、意味がなければやらないとか。
高い所苦手なんで、死んでも嫌だとか
理屈無に、楽しそうだからやってみようとか
これも「自分の考え方や物事の見方」
に寄りますが、人によって反応が変わってきますよね。
ここでの反応の原理は
①条件や理屈が合えばやる。
②条件や理屈が合わなければやらない。
③理屈抜きでやらない、できない。
④理屈抜きでやる。
こんな感じでしょうか?
残業を頼まれたときの思考、行動のパターン
では、残業を頼まれたとき、残業をしなければならない時の、みなさんのパターンはどんな感じでしょうか?
これも実は、反応の原理は①~④の感じなんですね。
①条件や理屈が合えばやる。
これは例えば
- みんながやっているから
- 自分しかやる人、出来る人がいないから
- 納期が迫っているから
- これをやれば認められるから
- やらないと認められないから
etc、etc
「自分の考え方や物事の見方」
によって、いろんな事を感じていると思います。
②条件や理屈が合わなければやらない。
これは、①とは、逆な感覚ですね。
- 他は残業せず帰っているから
- 他にやれる人がいるから
- 今日やる必要が見いだせない
- やっても評価されない
- やると、これからも貧乏くじを引きそうだ。
etc、etc
③理屈抜きでやらない。
このケースは、もう、しないって決めてる、しない以外の選択肢が見えない状態ですね
- 今日の夜から、海外旅行でフライトが決まっている
- 家が遠くて、残業すると帰れない
- 身内の世話が必要
- 絶対的なポリシーで残業しないと決めている。
などなど
要は、ある意味、優先順位が明確な状態。
④理屈抜きでやる。
これは、そうですね、好きな仕事というか、①と少し似てる部分もありますが、①と違って、思考を介在せず、確信とともにやる!って感じるみたいな。
夢中になってる仕事で、誰かに、残業してくれと言われるまでもなく、自分で既に、残業する気持になっている状態。
すごく、気心のしれた、クライアントさんと、飲みに行く、接待をする感覚かもしれませんね。
損得を超えて、それをすると決まっているような。
自分のパターンや、条件を感じてみる
「本当はどうしたいか感じてみる」
という入口が、ここかもしれません。
特に①や、②の反応をする中で、ずるずる、してしまう感じ
決めきれず流される感じがする時は
この条件や、反応自体が、機械化、パターン化、されているケースが多いです。
本当は残業が嫌なのに、残業してしまってるケース
この場合は①ですね
50mの崖から飛び降りる感じで無く、「やればやれてしまう自分を知っている。」
けれど、やるからには、理屈や理由が必要。
そして、残業を選択している中では、おそらく
「何か、自分の理由や理屈に合う、条件を満足している。」
見つめるのは、ここですね。
典型的なパターンとして
ここは、いろんなパターンと言うか、事例がありますので、一概には言えませんが、良くあるパターン
図式としては
A:残業する事に対する、損失や、リスク < B:残業しない事の、損失や、リスク
という関係がきっと、成り立っていて
Aには大体個人的なモノや、個人が+として受け取れるもので構成されていて
Bのは大体、集団的なモノや、集団に対する影響、社会的地位的なモノが含まれると思います。
例としては、残業をせず、プライベートな時間を取れれば、その時間に自分で色々、選択して、やりたい事をやることもできます。
ただし、その場合、自分が残業しない事で、全体の業務が遅れたり、納期に間に合わなくて、仕事を失注したり、あるいは、協調性の無いやつとみなされて、仲間に入れてもらえない、そんな事がおこるかも?と、それを恐れているのかもしれません。
それは本当ですか?
ここに、もう一つの、人のある種の習性が隠されていて。
「嫌な事、怖い事からは逃げたい」
という 「逃避」の習性ですね。
良く怒られてる上司に対して、怒られるのが怖いので、「その怒られる可能性のある状態から逃げ出す」逃避する癖が、人には、往々にして存在していて。
怖い犬が、道をふさいでいて。 噛まれる、吠えられる可能性があるなら、遠回りしてでも、犬との接近をさける。
そんな習性とも言えますね。
そう、Bにあげられるような事は、実際どうなのかは解らないケース、それは本当かどうか?検証されていないにも関わらず、なんとなく感じている恐れを味わうくらいなら、向き合うくらいなら
Aにあげられるような、自分の利益であったり、プラスの可能性を放棄するほうが、得策であるという
そんな習性、パターン、正に 「自分の考え方や物事の見方」として、そんな行動の癖、パターンが隠れているケースがあって。
これは、全ての人に当てはまるという話でもなくて。
ただ、なんとなく、同じことを繰り返している、パターンにはまっている人には、典型的に、見られるケースでもあって。
「本当はどうしたいか感じてみる」という事。
これは、前述の、怖い事から、避けたい、避けている状況から、一歩踏み込んだ状態ですね。
残業を例にとると、残業が続いているという事は、これは、結果であって、原因は他に合って
原因は、先の A < B という状況。何故残業を選んでいるのか?
何故そうなっているのか、感じてみる。どうしたいのか、感じてみる。それを明確にしてみるという事が、必要なプロセスであって。
A > B を望むのであれば必要なことは
Aを望む本当の理由や、Aを選択しないとおこるリスクについても、ちゃんと感じてみたり、明確にしてみたり。
何故Aを優先するのかという、目的や、意志を明確にするか。
もしくは、Bを続けることのリスクや、Bで感じている事が本当なのか、「本当はどうしたいか、しっかり感じてみる事」が必要であって。
システムを変えて行く
これは、社長になって、全社を俯瞰するようになって感じたことですが
結局、社内の組織や、仕事のシステムは、一見上手くいっているように見えると、変わらないというか、そのままの形で、維持されていきますし。
そして、もし、その仕事が、本当に必要とされていて、どこかで、機能不全が起った場合、そのシステムは、しっかり、保全、改良される様になっていて。
具体例で言いますと。
昔、有るスタッフさんが、結婚するという事で。九州地方への引っ越しと、退社が急に決まりまして。
もちろん、めでたい事なので、おめでとうと言って送り出したい自分と
大事なプロジェクトの時期で、抜けられると困るな~という、自分が居て。
結局、どうしたかというと、話し合った末、後任が見つかるまでの2か月間、週末に九州に帰る、往復のチケットと、1週間のホテルの滞在費を支給して、仕事を続けてもらうお願いをして。
これ、何が言いたいかと言うと、結構Bに分類される内容は、特に若い人なんか、そうだと思うのですが
自分の権限や、役割、責任を大きく超えた、リスク管理を行ってしまっているケース
もあって。
これは ブラック企業とブラック社員にみる、組織やコミュニティの原理原則
ここでも少し、述べましたが。
今の会社のシステムを、受け入れているという事は、自分もそのシステムに加担しているという、ことでもあって。
案外、あなたが、心配している事は、全て杞憂であって
それを何とかしてくれる人、したいと思っている人への信頼も、実はとても大切であって。
(実際、そういう人がいないと、そもそも、仕事のシステムは成り立たないし、結局は、上手いかないものでもあるのです。)
日々を明確に、クリアにしてみる
そんな理由もあってですね。
もう少し、リラックスして、仕事に臨むというか
もっと、本音をリアルに、明確に、仕事をしても、良いのだと思います。
最初の①~④の ③と④の方々は、やはり、有る意味、クリアで明確なのだと思います。
そう、逃避のパターンはイコール「日々を曖昧にしている」とも言いかえられて。
コーチング的手法としては、こんな3つの質問を、みなさんに、お勧めしたいですね。
「全てが自由だったら、今、本当は、何がしたいですか」
「何を一番、恐れていますか?」
「それは本当ですか?」
これを、繰り返し、繰り返し、自分にといていくと。
自分の本当の思いに、素直になっていける。
自分の思いを明確にできる。
もし、やりたい事が明確になったならば、是非、それを実現してる人、実行してる人も探してみてください。
そういった感じで、新たな目的地や、道筋を感じて行くと
パターンを抜けて、新たな世界が、広がっていくと思います^^
質問募集中
仕事の悩みや、相談、アドバイス等々
何でも聞いていただいて大丈夫なので、ご質問下さい^^
使い方や、質問投稿ページは
画像をクリック。
ライン@実験中
ライン@で色々やってますので、よろしかったら、友達申請お願いします^^
(1:1トークでも絡んでください^^)
人気の記事
- 社長と話す機会が有ったら使ってみたい、社長に刺さる質問リスト... 37,688ビュー
- 質問ができない心理。質問下手、質問が苦手な人に知っておいて欲しい事... 25,499ビュー
- 遅刻と残業の面白い相関性とその対策... 20,719ビュー
- 報連相(報告 連絡 相談)が苦手な人、できない人の原因と処方箋... 15,289ビュー
- 孤立感を感じる時。会社や職場で孤独を感じたとき、思い出して欲しい事。... 13,169ビュー
- 報告や相談が苦手な人の為の、ホウレンソウのコツ... 11,632ビュー
- 話のかみ合わない上司、部下とのコミュニケーションの取り方... 9,165ビュー
- 質問上手になるという事。質問力の磨き方。... 5,332ビュー