自分にだけ厳しい、私にだけ厳しい、上司、先輩との付き合い方。

その人が自分にだけ厳しいと感じる原因
自分にだけ厳しい、私にだけ厳しい、上司や先輩が、何故あなたにだけ厳しいかと言うと。
それは、あなたが、その先輩に、その上司に厳しいからであって。
その上司や先輩と、普通に接する事ができれば、上司や、先輩も普通になります。
以上。
みたいな^^;
何が厳しいのか?
いきなり、何を言ってるのだろう?と感じられたかと思いますが….続けますね^^;
目の前に小川が流れていて。
そこを飛び越えないと、向こうに行けなくて。
飛び越えるのは厳しいな~って時に、厳しいのは、小川ではなくて。
あなたの跳躍能力や、飛び越えるという方法が厳しいのであって。
小川自身は厳しくもなんともないという。。。。。
なんか、良くわかりませんよね(笑)
それは、私の頭の中が厳しいのか、あなたの理解力が厳しいのか、、、、
答は、何かを厳しいと定義している、あなたの中に有ったりするのですが….^^
目の前の先輩や上司が厳しいと感じる時。何かを厳しいと感じる時。何が起っているかを、具体的に、説明しますね^^;
私にだけ、自分にだけ、優しい先輩や上司
目の前に小川が流れていて。
そこを飛び越えないと、向こうに行けなくて。
ただ、こんなの跨げば簡単だよって時。
優しいのは、小川ではなくて、あなたにとって、優しいという事で。
そして、私にだけ優しい、自分にだけ優しい先輩や上司がいて。
(案外、みんなに優しかったりもするんですが^^;)
実際、自分にだけ、優しい感じがしていて。
これも、あなたが、その人に優しいからそう見えているというか。
関係性や相対性の不思議で
あなたが、そう思っているから、目の前の人が、あなたにとってそう見えるという真実があって。
自分の思いに責任を取っていく。
まだ、良くわかりませんよね? 何言ってるか解りませんよね?
これ、安心してください。 みなさんの理解力が厳しいのでなくて。
私が、今、この表現だと、伝わらないかな?って、私が、皆さんの理解力が厳しいって、勝手に思い込んでいるのであって。
多分、実際、なんとなく、ピンときてらっしゃる方も、いらっしゃると思いますが
この時、その理解力の厳しさを、みなさんの責任にして、「お前らの理解力が悪いんだよ!」って事にすることも出来ますが、ここで、伝わらないのは、自分の責任というか、伝わらないのは、自分が、みなさんをそう感じているからだなって、思いに責任が取れると、自分に出来る事が見えてくる。
自分がそう思い込んでるだけで、きっとみなさん理解してくれている、理解できると信頼できると、別にこのままの内容で大丈夫かな?とも感じますし。
状況によっては、もう少し、伝えやすい表現を考えてみたり、補足や説明を付け加えるような、歩み寄りが出来る様になって。
厳しい小川を渡る方法。
先の、厳しい小川ですね。
結構幅があって「渡るのが厳しいな」って感じた、小川ですね。
小川に、「お前の幅が、広すぎるのが悪いんだよ!」 「もっと狭くなれよ! こっちに近づけよ!」って言っても、相手にしてくれないですよね^^;
それでも渡りたいって思ったら、何とかするしかないですよね?
小川に飛び込んで、ずぶぬれになって渡るか?
狭い所を見つけて、渡りやすい場所を見つけるか?
橋を作って、橋をかけて渡るか?
誰かに手伝ってもらうか?
どのやり方でも良いですが、例えば、橋を架けたという事にしてみましょう。
橋を架けた小川を見つめてみてください。
その小川は、厳しい小川でしょうか、優しい小川でしょうか?
優しい小川っていうのも、変ですが、小川自体は、変わっていませんが、橋を架ける前と後では、あなたの気持ちは、変わっているはずで。
更に言うと、橋を架けるアイデアを思い付いた瞬間ですよね。
その瞬間にきっと、あなたにとって、目の前の小川に対して
厳しい小川と、優しいかもしれない小川が目に映っていて。
どっちに、エネルギーと時間を投資するかですよね?
優しい方に投資するのか? 厳しい方を現実として、小川の歩み寄り? 季節変動で、小川の幅が狭くなるのを待つか、早く狭くなれ、歩み寄れって、文句を言い続けるか^^
厳しい先輩、上司を渡る方法。厳しい先輩、上司と関係性を修復する方法。
さて、本番?です(笑)
目の前に厳しい、先輩や、上司が、流れて?います。(笑)
どうしましょうか???
どんな、川ですかね? 川幅はどんな感じですかね? 流れの速さは、どのくらいで? 川の深さは、どんな感じでしょうか?
そう、この川のせいで結構、めんどくさいんですよね。
渡りたい向こう岸があるのに、いつも、この川に行く手を阻まれたり。
これ、本番なんで、ちょっと、丁寧にステップ見て行きましょうか?
STEP1 自分に取って何が苦手か、厳しいか明確にする。
まず、ここからですね。
基本、苦手だったり、嫌われてるって思ってる相手の事は、考えたくも無かったりしますよね。
けど、まずは、自分がその相手に対して、何を本当は感じているのか、何が難しい、厳しいと感じているか、これを明確にしてしまいましょう。
これが分からないと、認識できていないと
対処や、今後のプランが立てられないので。
ここで、解説してますが、一度落ち着いて、目の前の事に対処する、自分が感じている、本当の思いを棚卸してしまう。
まずは、ここからスタートしてみましょう。
STEP2 現状を踏まえて、本当はどうしたいか?を感じる、決める。
一度、自分の思いや、感じている事が、整理出来たら、今度はこれですね。
本当はどうしたいか、感じてみる。
結構、人って思い込みで動いている時も多くて
こうせねば、こうしなければって思いに、突き動かされて、行動や、思考している時が多くて。
それを、STEP1で感じた感覚ですね。
それを参考に、本当は「どうしたいのか?」
この「したいのか?」がポイントです。「しなければ」でも「しなくては」でも、「せねば」でもないです。
「したいのか」です。
結果として、渡りたくない、関係性を修復したくないと感じるかもしれません。
その時は、できれば、その理由を明確にしてください。STEP1の掘り下げが、まだ、不十分な可能性もあります。そして、自分で責任を取る、自分から決める感覚としては、「渡らなくて良い」、「修復しなくて良い」と感じれるまで、感じきってみてください。
もし、「渡りたい、関係性を修復したい」と、感じるのであれば、STEP3に行きましょう。
STEP3 歩み寄る方法、橋を架ける方法を、感じる、考える、相談する。
ここまでくれば、もう一息というか。
以下の記事も、ご興味ある方、お読みいただければと思いますが
現状と、目的地と、意志があれば、方法は、自ずと見えてくるんですね。
そう、今、東京駅にいるのが分かって、青森に行きたいって思って決めれば
電車好きな人なら、行き方は直ぐに思い浮かびますし
現在地と、目的地と、意志があれば、人に教えてもらう事も出来ますよね。
そう、自分の現在地と、本当に行きたい場所と、その意志があれば、あとは、なんとかなってしまうんですね。
これが、先の小川の例えで
「厳しい小川と、優しいかもしれない小川が目に映っていて。
どっちに、エネルギーと時間を投資するか」
この選択が出来る状態ですね。
STEP4 本当に望む方にエネルギーを投資する。
あとは、行動あるのみですね。
自分の望む方向に、投資していく。
小川に飛び込んで、ずぶぬれになって渡るか?
狭い所を見つけて、渡りやすい場所を見つけるか?
橋を作って、橋をかけて渡るか?
誰かに手伝ってもらうか?
これは、どれでも、やり方は良いですが、これも、自分のやってみたい方法、やりたい方法を選ぶのが良いと思います。
私は、実は、この、先輩や、上司を渡る方法?
そう、先輩や、上司、苦手な方と付き合う方法、関係性を築く方法を、比較的新人の時に、身に着けました。
そして、この方法は、会社を変わっても、立場や、役職が変わっても、私の大切なスキルとして、今も活きています。
その辺のノウハウも以下にシェアしていきますね。
具体的に、上手く行っていない関係性を改善する方法
参考記事を幾つかあげておきますので、お時間ある方はこちらもご確認いただきつつ。
キーワード、ポイントは「信頼」です。
何を信頼するかと言うと、「自分の本当に望む世界を実現できる」事への信頼です。
そう、それを信頼していない態度、不安な態度が、目の前の状態を怖がる、厳しい状況を作り出しているのです。
目的を忘れずに話し合う
本当に望む事。その目的が、厳しい関係性を改善する。具体的には、良い関係性、協力し合える関係性を目指すのであれば、その事を忘れずに、行動を起こす事が大切です。
青森を目指して、間違えて、東海道新幹線に乗ってしまっても、新横浜や、小田原で折り返す。青森を目指している事を忘れない事が必要となります。
そう、厳しい事を言われ続けている時。
厳しい言い方を辞めさせるというのは、プロセスであったり、途中駅であって、目的ではありません。
本当の目的を、より理想の、より良い関係性を目指す事としたならば、そこはブレずに、それが出来る事を信頼して、行動します。
そこを見据えて、信頼していれば、あきらめなければ、話し合いのテーブルに自分はつく事は出来ます。
そして自分が、そんな思いで、毅然とした態度でいれば、相手も話しあいのテーブルに立ってくれる可能性は高まります。
何故なら、相手も含め、根本的に人は、争いが絶えない状態よりも、安心して話し合える、信頼し合える関係性を望んでいます。
正直なところ、相手の方も、あなたに、何故そんな態度を示してしまうか? そんな話し方をしてしまうか?分かっていないケース、混乱しているケースも多々あります。
なので、関係が上手く行っていない時、青森を目指しているのに、逆方向に進みだした時。
・自分の目的、望みを伝えてみる。
・相手がどうしたいか聞いてみる。
・その理由を相手に落ち着いて聞いてみる。
事は、経験則的に、とても効果的です。
「私は〇〇さんのおっしゃる事を理解して、一緒に、協力して仕事をしたいと考えていますが、〇〇さんは、どう考えていますか?」
「私は〇〇さんとこの仕事で一緒に、結果を出したいと思ってい居ます。ただ、そんな言い方をされてしまうと、協力する前に自分が駄目な人間な感じがして辛いです。どういった関係が〇〇さんは、理想とお考えですか?」
「〇〇さんの××といった点を私は尊敬しています。なので、一緒に仕事が出来て有難いのですが、このような態度をされてしまうと、一緒に協力し合うのが難しいと、私は感じてしまいます。何故そういった言い方をされるのですか?」
こんな感じですかね。
相手や状況によって、どんな事を伝えると良いかはありますが、基本は、本心を伝える。本当に望む事を恐れず伝える事ですね。
これは、何度か繰り返すと、身についていく事なので、良かったら、試してみてください。
最近のハラスメント騒ぎや、対立の関係性を見て感じるところ。
最近、それは、嫌がらせです! パワハラです!って感じで、訴えるケースが顕著になって来てる感じがしています。
それは、悪い事では無くて、ここで述べましたが
時代の変化。
社会や、それに伴う環境や、ツールが大きき変化して、今までの会社形態や、ルールが当てはまらなくなってきていて、その歪みから、変化を促されている、時代のトレンドでもあると感じています。
ただ、そのやり方は、一つ間違えると
小川を枯らしてしまうやり方。
小川の水を強制的に、なくしてしまうやり方にも見えて。
これは、上司、部下、お互い様な部分もありますが、ちょっともったいない部分もあるなって感じます。
時間見て、パワハラとか、その辺りの記事も書こうと思っていますが。
まずは、話し合う、歩み寄る手法として、今回の内容を、ご参考にしていただければと思います。
質問募集中
仕事の悩みや、相談、アドバイス等々
何でも聞いていただいて大丈夫なので、ご質問下さい^^
使い方や、質問投稿ページは
画像をクリック。
ライン@実験中
ライン@で色々やってますので、よろしかったら、友達申請お願いします^^
(1:1トークでも絡んでください^^)
人気の記事
- 社長と話す機会が有ったら使ってみたい、社長に刺さる質問リスト... 34,364ビュー
- 質問ができない心理。質問下手、質問が苦手な人に知っておいて欲しい事... 24,583ビュー
- 遅刻と残業の面白い相関性とその対策... 20,015ビュー
- 報連相(報告 連絡 相談)が苦手な人、できない人の原因と処方箋... 15,087ビュー
- 孤立感を感じる時。会社や職場で孤独を感じたとき、思い出して欲しい事。... 12,711ビュー
- 報告や相談が苦手な人の為の、ホウレンソウのコツ... 11,466ビュー
- 話のかみ合わない上司、部下とのコミュニケーションの取り方... 8,996ビュー
- 質問上手になるという事。質問力の磨き方。... 5,264ビュー