上司や先輩、etc 嫌な人間関係を改善する、コミュニケーションの方法。

本当、この人、解ってくれないな~
頭が固いな~
何でそんなに頑固なんだろ?
何でそんなに一方的な意見ばっかり言ってくるんだろ?
こっちの気持ちも考えて欲しいな~
って感じた、上司や、先輩、同僚、後輩、etc、etc
今、何人かの方々を思い出してみました。
するとですね、不思議不思議、当時感じていた感覚とは違っていて、何故か、全ての人を赦せるな~
ああ、そういった気持だったんだな~、頑張ってたんだね~って思える自分が居りまして。
怒りとか、嫌な気持ちが全く湧いてこない!(笑)
自分でも、ちょいと、不思議な感覚なので。
そんな要因、その理由を考察しながら、嫌な上司とか、嫌な先輩といった方々との
折り合いの付け方、コミュニケーションの取り方について、語って行きたいと思います。
要因/考察① 適度な距離感。
あたりまえと言われるかもしれませんが、結構大事なポイントとして。
先ほど、思い出した方々と、今の自分は、適度な距離があるので、客観的に、関係性を見つめる事が出来ます。
そう、一回、相手との関係性の輪から離れて、お互いを俯瞰してみるんですね。
なんで、そんなにいがみ合うのか。相手が(自分が)自分を(相手を)嫌がるのか?
なにが、癪に障るのか?
それを、一度俯瞰して考えられる、距離感を取ってみるのは、有効な事です。
又、一人で向き合っても良いですが、信頼できる第三者、状況を客観視できる第三者に相談して、意見を求めるのも良い方法だと思います。
何か、肩が痛いな~って時に、お医者さんに相談する感じですね^^
自分で判断しないで、誰か信頼できる人の意見を聞いて見る。
そんな距離を置いて、状況を見れる環境や、相談できる人を見つけるのは、有効ですね^^
要因/考察② 自分と相手を知る。
これも、①と関連するというか。関係性に埋没している時、問題と思う事に直面しているとなかなか、冷静に、状況を見つめられないので、まず、落ち着くという事を前提に考えながら。
それは、そう、海で溺れている時は、溺れるから早く助けてくれ~って思いになって当然ですよね。
けど、一度落ち着いてみる、溺れた海から出た後に、なんで、海で溺れたのか?
しっかり考えてみましょう。
大体の場面では、海の性質をしらないか、自分の実力や能力を知らないケースがあって。
これは、更に言うと、相手が、自分を知らない= 自分が相手に、何者か伝えていない
伝える術をしらないという事にもつながって。
案外、海は、大きな波を起こすエネルギーがあるから、何か、大きな事を成し得ていることもあって。
そんな大きな波を乗りこなす、サーファーが仮に自分で在ったとき。
「こんな波を乗りこなしてる俺すげー!」ってやってると、波は怒ったりすることも有りますが^^;
そうですね、波があるから、サーファーも活躍できる。
波に感謝する事も大切で。
波に叫んでみるのも大切ですね。
「初心者なんで手加減してください!」的な^^
それで、手加減してくれる波も居るし
「これくらい乗りこなせなくてどうするんだ~」って言ってくるケースもありますね。
どうしても乗りこなせない時。
その時は、あなたは、サーフィンに向いてないだけかもしれません。
そんな波に揉まれながら、相手や、自分や、社会とのかかわりを学んでいくと。
だんだん、自分が見えてきますよね。
要因/考察③ 自分の在り方を決める。
で、③ですね。自分の在り方を決める。
これは、先のサーフィンの例えを、引き続き引用していくと。
結構、やれることは有るんですね。
このやれることをやるのか、やらないのか?
これも、一つの在り方の選択ではありますが。
これは、掘り下げて行くと、コミュニケーションを取るのか?取らないのか?
という、事にもつながっていきまして。
この「コミュニケーションをとる」という事。
「コミュニケーション」とは何か?というのが、大事なポイントであって。
結構、大部分の人は「コミュニケーション」を誤解しています。
コミュニケーション(communication)の語源はラテン語のコムニカチオ(communicatio)から来ているそうで、その意味は、「分かちあうこと、共有すること」です。
それで、何を分かち合うのか、共有するのかと言うと
「自分が、何者であるか?」という事を分かち合うのです。
「お前はこうであれ、こうあるべきだ!」と一方的に伝えるのは、コミュニケーションではなく、それは、コントロールです。
これは、上司、部下、関係ないですよね。
部下も、上司に「こうあって欲しい、こうあるべきだ!」と思っている時。
部下の方々も、相手を、コントロールしようとしているのですね。
相手をコントロールしようとすると、対立が起こりやすいです。
それが、相手を嫌な奴と感じたり、関係性が上手く発展しない原因です。
在り方の選択として
コントロールする/される 関係性、在り方を選ぶのか
コミュニケーションを取るのか。
これを、選ぶことが必要で。
前者を選択する限り、その関係性のパターンから、抜けきる事はできません。
嫌な人とのコミュニケーションをとるうえでのポイント。
冒頭の、過去に、嫌だな~って感じた方々に、不思議とそんな思いが湧いてこない理由は
コミュニケーションを取る自信があるからですね。
それは、今度は、③→②→①の感覚となるのですが
コミュニケーションを取る在り方、自分を選択する自信があるんですね。
それは、何故かと言うと、自分と相手が何者か知っているからで。
しっているから、適切な距離感、関係性を築ける自信が有る。
これ、もう少し、具体的に、説明しますね。
自分と相手は、何者なのか?
自分と相手は、何者なのか?
これ、コミュニケーションの語源が、本当に、上手く説明してくれてますが、結局は
「分かちあう、共有しあう」仲間なんですね。
波があるから、サーフィンが出来て、お互い、分かち合える、楽しみや喜びを共有し合える。
上司が居て、部下が居て、会社や、組織が成り立って、分かち合える、楽しみや喜びを共有し合える。
楽しみや喜びを分かち合えていない時、それは、お互いをコントロールしようとしている時で。
コントロールは、コミュニケーションでは無いです。
波をサーファーがコントロールできないように、波もサーファーをコントロールする事はできません。
感謝して、分かち合って、貢献する。
嫌な人とのコミュニケーションをとるうえでのポイントはここに集約されます。
①感謝する ②分かち合う ③貢献する です。
私が、振り返って「あの人嫌な人だったな~」って感じた方々
ただ、そんな人との、やり取り、コミュニケーションから、実は、沢山の事を学ばせていただきました。
そう、今では、実は、むっちゃ感謝してるんですね^^
これ、ある時期から、取り入れていた、やり方でもあるのですが。
どうせ最後に感謝をするのであれば
「最初から感謝をしてしまう!」
これ、ものすごく有効と言うか、実は、真理に根差してます。
人は、結局、感謝する生き物なんですね。
なので、とにかく、目の前の相手に感謝してしまう。
「ありがとうございます!」って言いきってしまう。
人の脳みそって面白いもんで、言葉に出してしまうと、感謝が湧いてくるんですね。
そして、言われた方も、「有難うございます」って言われてしまうと
「はて、自分は、何に対して感謝されているんだろう?」って考えだします。
感謝している、感謝されている関係性はコミュニケーションです。
感謝を分かち合っているのです。
これは、若手の社会人の方だけでなく、全ての方々に有効なのですが。
もし自分が、何も、貢献できないと思っている方。
まずは、感謝をしてみましょう。
感謝を分かち合う存在として、貢献してみましょう。
これは、コントロールを受け入れるという意味ではありません。
コントロールがたとえ有ったとしても、それは、相手は、何らかの形で、自分の事を思って伝えてくれた行為で有るわけですから、その事に、感謝をするのです。
その瞬間、感謝した瞬間、コミュニケーションが始まります。
コミュ力不足、コミュニケーションが苦手と嘆くあなた、もしかすると、感謝の気持ちが薄れているのかもしれません。
コミュ力不足の処方箋として、是非、感謝の習慣を試してみてください。
関連記事はこちら
質問募集中
仕事の悩みや、相談、アドバイス等々
何でも聞いていただいて大丈夫なので、ご質問下さい^^
使い方や、質問投稿ページは
画像をクリック。
ライン@実験中
ライン@で色々やってますので、よろしかったら、友達申請お願いします^^
(1:1トークでも絡んでください^^)
人気の記事
- 社長と話す機会が有ったら使ってみたい、社長に刺さる質問リスト... 37,568ビュー
- 質問ができない心理。質問下手、質問が苦手な人に知っておいて欲しい事... 25,471ビュー
- 遅刻と残業の面白い相関性とその対策... 20,688ビュー
- 報連相(報告 連絡 相談)が苦手な人、できない人の原因と処方箋... 15,279ビュー
- 孤立感を感じる時。会社や職場で孤独を感じたとき、思い出して欲しい事。... 13,153ビュー
- 報告や相談が苦手な人の為の、ホウレンソウのコツ... 11,625ビュー
- 話のかみ合わない上司、部下とのコミュニケーションの取り方... 9,157ビュー
- 質問上手になるという事。質問力の磨き方。... 5,331ビュー