新社会人に伝えたい、一生役立つ、心構え

今日から、新社会人として歩みだし皆さん、おめでとうございます!
結構、真面目に、おめでとうございますって感じつつ、有難いな~って感じたりもしてます。
これは、社長になった経験からでもありますが、人が居てくれることって本当有難いんですよね^^
会社の新入社員として、皆さんが、入社されたから、会社が成り立っている、未来につながっていく。
そして、務め続けている方々、新たな会社や、部署に移られた方々も、その会社を担っているというか、社会全体の大切な一部であって^^
そう考えると、本当、有難いし、めでたいなって思いますね^^
新しい環境での心構え
正直会社って本当素晴らしいと思うんですよ^^
これは、独立したり、小さな組織で働いたからこそ、気付けたことでもあるんですが、会社って、思った以上に、面倒くさい事、全部やってくれてますよね^^
それは、税金の計算であったり、教育のプログラムだったり。
営業の部門であれば、受発注業務や、売掛金の回収であったり。
間接部門であれば、会社のどこかの部門が、お金を稼いできてくれたり。
これ、個人事業でやってると、上手く自分で、流れとか、システムを作らないと、自分で全部やることになりますからね(笑)
ある程度の、システムが完成して居たり、協力してくれる部門や、人がいる、会社と言う組織は、ある意味本当、天国ですよ^^(笑)
当たり前の基準に気を付ける。
当たり前って言葉を聞いて、何をイメージしますか?
自分の常識、価値観、基準
社会の常識、価値観、基準
会社の常識、価値観、基準みたいなものがあって….^^;
多分、新社会人の方が、困惑?混乱する可能性が高いのは、いろんな人に、いろんなひとの当たり前があって^^
さて、だれが言ってる事が、本当なのか?って^^
特に、新社会人の方、会社で働くのは、基本、初めてですもんね^^;
そんな混乱してくるとき、混乱する状況に、お勧めの方法があります^^
それが、感謝に戻るという事です^^
感謝に立ち返る。
これは、私は、今でも実践していて、ある意味、一生ものって思ってますが^^
なにか混乱したり、もめごとが起こったり、悲しくなったり、過度にテンションあがりすぎたとき。
どんな時でも、いいです。
なんか、ブレたな~とか、なんか、違和感を感じる時
一回、感謝ってポジションの戻りましょう^^
特に、先に言った「当たり前」って感じてる時、結構、ぶれてる時が多いです^^
誰かに、何かを教わった時
それは、ちょっと、違うんじゃないですか?とか、そんなの当たり前でしょ!とか、感じたとき。
「有難うございます」に帰りましょう^^
有難うございますって、感じると、必ず、なんで有難うって思うんだろう?何に感謝したいのだろう?って思いも、一緒に、閃きます^^
その時の自分は、結構、落ち着いてるんですね、素直で居れるんですね^^
そんな雰囲気で居られると、相手も、落ち着いてきたり、嬉しくなって、更に、色々、感謝できることが、拡がって行きます^^
何か怒られた時、注意されたときも
こちらも怒っても、反論しても、もちろん良いですが
「有難うございます」に帰れると、色々、学びも深まりますし、相手との関係も、こじれずに済みます。
めんどくさいな~とか、意味あるのかな?って感じる時も。
「有難うございます」ってやってると、段々、興味が涌いて来たり、そこに意味が見えてきたりします。
実際、何を感じたり、何を思うのかも、自由なんですが
人って、自分の思ってる世界が、拡がって行くんですね^^
なので「有難うございます」ってポジションに居ると、有難うございますって本当に思える世界が拡がって行く。
けれど、感謝しなければってなると、それはそれで、しんどくなる事もあるので^^;
まあ、基本は、無理しない事ですね^^
自然体で居る。個人的には、有難うって素直に感じてる時って、自然体だなって感じますし、逆説的には、有難うって思ってると、自然体で居られる^^
自然体で、自由自在に、色々なモノを、受け取っていく、感じていく。
それも、有難うって気持ちから^^
これが、仕事とか、人生、楽しく生きる、受け取るコツかなって思います。
是非、お試しあれ^^
質問募集中
仕事の悩みや、相談、アドバイス等々
何でも聞いていただいて大丈夫なので、ご質問下さい^^
使い方や、質問投稿ページは
画像をクリック。
ライン@実験中
ライン@で色々やってますので、よろしかったら、友達申請お願いします^^
(1:1トークでも絡んでください^^)
人気の記事
- 社長と話す機会が有ったら使ってみたい、社長に刺さる質問リスト... 37,685ビュー
- 質問ができない心理。質問下手、質問が苦手な人に知っておいて欲しい事... 25,499ビュー
- 遅刻と残業の面白い相関性とその対策... 20,718ビュー
- 報連相(報告 連絡 相談)が苦手な人、できない人の原因と処方箋... 15,289ビュー
- 孤立感を感じる時。会社や職場で孤独を感じたとき、思い出して欲しい事。... 13,168ビュー
- 報告や相談が苦手な人の為の、ホウレンソウのコツ... 11,632ビュー
- 話のかみ合わない上司、部下とのコミュニケーションの取り方... 9,165ビュー
- 質問上手になるという事。質問力の磨き方。... 5,332ビュー