これからの時代の、社会人の反省の仕方。

反省するまで、外に立ってろ!!!
と、良く叫んでいた うちの父親ですが
内心、何が悪いのか、さっぱり分からず^^;
数年前に聞いたんですね。なんで、俺が子供の頃、あんなに怒り狂っていたのか?
何にそんなに怒ってたのか?と
これ、案外、根深いというか、意外な答えでもあったのですが^^;
どうも、父親が子供の頃の、そろばん塾の先生が、それは、それは、怒鳴り散らす方だったらしく^^;
なにか、その先生の気に入らない事をしてしまうと、柱に縛られ、そろばんで殴られるという、恐怖体験を、父親は、経験していたそうで^^;
どうも、そういった事が、結構、標準というか、そんな怒鳴り散らす大人で溢れ返っていたのが、父親の少年時代で。
大人の言う事を聞かない子供は、罰せられるもの、叱られるものと言う価値観が、どうもこの時代に、育まれていたそうで^^;
社長になって気が付いた事
これ、ちょいちょい、書いてますが。
社長になって気が付いた事として、会社って案外、絶対的なルールというか、絶対的な決まり事って無くて。
ある種、結果を受け入れてしまう覚悟が有れば、ルールは、自分達で決められるものであって^^
社長はある種、全ての責任を負う事になっているポジションでもあるので、ルールが有ろうが無かろうが、結局のところ関係ないというか。
ルールに関係なく、その場その場の責任と判断を求められる。
そう、ルールを守っているからと言う言い訳が、成り立たないポジション
「昔の大人たちは、みんなそうしていた。」
「先輩たちはそうしていた。」
「課長が、部長が、役員、社長がそう言っていた。」
「会社のルールでそう決まっているのだから。」
と言うのは、殆ど関係なく。嫌が応にも、矢面に立たされるポジション。
それが社長でもあって^^;
なにが言いたいとかというと。
誰かが決めたルールに闇雲に従う事
自分はどうしたいかという事を感じるのを放棄すること
これってついつい、やってしまいますし^^;
私も、社長になるまで、当事者意識が、希薄な部分が、多々あったなって、痛感したことでもありましたが^^;
2種類の反省の感覚
「当事者意識が、希薄な部分が、多々あったなって、痛感したことでもありましたが^^;」
ってこの部分も、若干反省している感覚と言うか。
この感覚はどこから来ているかと言うか
当事者意識って凄く、面白いんですね^^
すごい、ライブな感じがして^^
今年流行した、映画 「カメラを止めるな」は凄く好きな映画で^^
あのライブ感が楽しいんですよね^^
全員が、当事者意識を持って向き合う感覚が^^
なので、ここでの反省の感覚は
「自分の思いや、本音、本心に従って、色々、関われる事、楽しめる、向き合えることが有ったのに、それに気がつかなくて、勘違いしていて、もったいなかったな~」って感覚で^^
そして、そこから、自分の心を喜ばせてあげる、気付きや学びを受け取れる
そんな反省の感覚であって。
苦しさや、違和感、納得感の無い反省
身に覚えのない事や、自分の知らない感覚で、怒られる感覚と言うか、反省を促される感覚と言うか。
「お前が如何に、悪い事、とんでもない事をしでかしてしまったのか?」
「許されない事を、お前はしてしまったんだ!」
って、感覚を、思い知らされる系の反省ですかね?
罪悪感とか、恐れの強い人というか、ある種の、絶対的正義感の強い人が、要求してくる様に見える、反省が、この部類でしょうか?
これ、先の話ともつながりますが
会社で当事者意識をもっていると、社長みたいな、その場の責任を受け止めていると
絶対的な事って、本来、何一つ、ないんですよね。
実際、時代や、状況の変化に伴って、ルールや、必要な事も、刻々と変化をしていって。
何の為の、ルールであり、目標であり、反省なのか?
キリストの好きな言葉の一つで
安息日の為に、人があるのではなくて
人の為に、安息日はある。
というのが、あって。
これは、ユダヤ教の教えで、安息日には、神殿に参拝にいかなければならないというルールがあって。
それを守らない人は、罰せられる、罪だという考え方で。
社長の責任、会社の責任
会社とか、社長の責任というか、役割は、そもそも、社会貢献というか
個人的には
「自分達の才能を活かし合って、社会を豊かにしていく事」
と私は、感じていて。
これは、更に言うと
社会を豊かにするという事は、社会の構成要因である、自分を豊かにすることでもあって。
豊かさって何かっていうと、自分を活かす事、自分の才能で輝く事であって。
だから、結局のところ、自分を活かさない、自分を尊重しないという事は、本末転倒というか。
自分で在る事に苦しさを感じたり、猛省を促される環境や、ルールは、会社や社会の原点で考えると、ある意味、ありえない事と言うか、意味のない事であって。
これからの時代の社会人の責任と反省
なので、社会に責任を持つ。社会人の責任って何かと言うと。
自分を豊かにしてあげること、しっかり自分の才能を活かすという事だと思うんですね。
反省するポイントがあるとしたら、唯一、この部分。
「自分を豊かにできているか?」
「自分の才能を活かせているか?」
と言う部分。
自分の才能を活かせないと、自分を豊かにできない=社会を豊かにできない。
ですからね^^;
俗に言う、社員が幸せでない会社は、顧客を幸せにできない
って話も、こんな感覚。
そう、まずは、全て、自分がスタートであって。
相手や、周りの価値感と、自分を照らし合わせて、反省する事も出来ますが。
私の、実践の結果としては、それは案外、反省の為の人生を生きる事になりかねなくて^^;
反省の為に人生が有るのでなくて
人生の為に反省がある
こんな感覚でしょうか?
なので、お勧めと言うか、意識されると良いと感じる、反省のポイントとしては
自分を活かせているか、自分に素直であるか?
結局のところ、これだけなのだと思います。
反省にフォーカスすることも出来ますが、自分を活かす事のフォーカスもできます^^
そんな事を、感じてみてください。
質問募集中
仕事の悩みや、相談、アドバイス等々
何でも聞いていただいて大丈夫なので、ご質問下さい^^
使い方や、質問投稿ページは
画像をクリック。
ライン@実験中
ライン@で色々やってますので、よろしかったら、友達申請お願いします^^
(1:1トークでも絡んでください^^)
人気の記事
- 社長と話す機会が有ったら使ってみたい、社長に刺さる質問リスト... 37,687ビュー
- 質問ができない心理。質問下手、質問が苦手な人に知っておいて欲しい事... 25,499ビュー
- 遅刻と残業の面白い相関性とその対策... 20,719ビュー
- 報連相(報告 連絡 相談)が苦手な人、できない人の原因と処方箋... 15,289ビュー
- 孤立感を感じる時。会社や職場で孤独を感じたとき、思い出して欲しい事。... 13,169ビュー
- 報告や相談が苦手な人の為の、ホウレンソウのコツ... 11,632ビュー
- 話のかみ合わない上司、部下とのコミュニケーションの取り方... 9,165ビュー
- 質問上手になるという事。質問力の磨き方。... 5,332ビュー