何を聞いて良いの?新人研修や、社内研修で使ってみたい質問リスト

研修現場で使いたい質問のリスト集です。
前提論として
こちらで解説していますが、以下のように、相手のタイプを意識すると、より効果的な質問となります。
それぞれのタイプには、得意な質問、苦手な質問があります
芸能人や著名人で例えると(全くの主観ですが)
A= オードリー春日、明石家さんま
B= 出川哲郎、クロちゃん、山崎方正
C= 木村拓哉、蓮舫、市川海老蔵、坂上忍
D= 椎名林檎、中島みゆき、真鍋かおり
こんな感じでイメージしてみると良いでしょう。
コーチング用語でラポールが取れる、仲良くなる、信頼がおける関係となると、対角線の相手、A⇔D、B⇔C、Aのタイプの方に、Dの質問をしたり、Bの方にCの質問をしても、大丈夫ですが。
最初の段階、研修の段階で、場が温まっていなかったり、まだ仲良くない状態で質問をするのは、相手によっては(特にCタイプには)注意が必要なので、そんな事も意識しみてください。(ピリピリしやすい人に、いきなり、休みの日は何をされてるんですか?とか聞くと、余計ピリピリさせちゃいますよね^^; ご参考に、質問と一緒に、対象のtypeも記載しておきます)
それとみなさんが、普通に聞く感じの質問はあまり載せてません。(他の人が聞いてくれるでしょう^^)
なんとなく、質問がひと段落した時とか、場が凍っているかんじで、やわらげたい時とか、そんな場面を意識して使うと、より効果的です。
〇〇さんの研修時代の思いでは何ですか?
この質問の答えで、相手のタイプがつかめたりもします。
Aタイプはやんちゃな事が答えで帰ってくるかもしれませんが、それは、自分たちにとって、やって良い範囲の目安にもなります。
Bタイプは失敗談だったり、覚えてないって感じだったり
Cタイプは結構真面目な答
Dタイプは、ネガティヴな感じとか、苦労話が多いかもしれません。
全体的に、こういった事が学べるんだなーとか、こういった事が出来るんだなーとか、こういった事もあるんだなーと言った感じで
自分達の研修の参考になる話が聞けると思います。
〇〇さんの研修時代の失敗は何ですか?
思い出とも似てますが、ずばり失敗談を聞いてみてしまっても良いと思います。
タイプCの方は完璧主義的なイメージがあるので、あえて聞かなくても良いかもしれません。
研修の場面は、なにかと固くなりがちなので、こんな質問で場を柔らかくしてみましょう。
仕事がどうしても上手くいかない時はどうされていますか?
職場では、共感力とか、気持ちに寄り添う事も大切です。
ネガティヴに感じる質問も、場を柔らかくする、落ち着かせる効果もあります。
特にタイプの方は、相手の気持ちを大切にしてくれる方々なので、ネガティヴな感覚も大丈夫という安心感が、相手も自分もリラックスして臨める空間を作るのに一役買えます。
〇〇さんは新人の時、どういった質問をされてましたか?
これも、相手のタイプが解る質問ですね。
Aタイプの方は、面白い、目立つ質問をするタイプで。
Bタイプは、変な、不思議な?空気を読まない系の質問をしていて。
Cタイプは、真面目な質問、数値とか、時間とか、ルールとかそんな質問
Dタイプは、心配な質問とか、先の質問、それと質問できなくて困ったみたいな話があるかもしれません。
特に新人研修の時は、こういった質問が出来るんだとか、こういった質問をしても良いのだという。
参考にもなるので、聞いてみると面白い質問だと思います。
〇〇さんが研修時代注意していた事は何ですか?
これはCタイプの人が、得意な質問かもしれません。
これはその方が注意していること=その方の価値感、その方がチェックしているポイントでもあるので
それを聞いておくと、その方とのコミュニケーションで気を付けたいポイントが同時に見えてきます。
社長はどんな方だと思いますか?
これを聞くと、その会社における、社長と社員の距離感や
外には伝わらない、内部の人が感じる、社長の人柄=会社全体のノリが見えてきます。
〇〇さんのこの会社の志望動機は何でしたか?
これは、相手の振り返りというか、初心に帰る意味、聞いてみると思しろいです。
結構、年が経つと初心を忘れてしまう事が多く。
この質問をすることによって、相手も初心を思い出す、初心に帰る事が出来ます。
社会人一年目で一番楽しかった事はなんですか?
これも振り返りですね。
それぞれのタイプ答は異なると思います。
思い出に残っている研修はなんですか?
先の質問に似ていますが、こちらは具体的に、研修内容について聞く事が出来ます。
もしかすると、研修講師についての話や、特徴、注意点なども聞けるかもしれません。
〇〇さんの上司はどういった方ですか?
社内の人間関係や組織、その他個人の情報を色々確認できます。
Bのタイプの方は、こういった話、あたりさわりの無い話が好きな傾向があるので、聞いてみると面白いです。
出身の大学であったり、住んでる場所、趣味とかも教えてくれた場合、それを記憶にとどめておいて。
その上司の方に有ったときに、質問のネタにも出来ます。(××さん、埼玉にお住まいなんですね?みたいに)
タイプBの方は、「いじられキャラ」的なポジションでもあるので、誰に聞いたんだ?と言われたとき、「前の研修で」とか「〇〇さんが、、、」みたいな感じで伝えてみても、面白いかもしれません。
社会人一年目に戻れたら何がしたいですか?
先輩や上司にこれを聞く事で、経験を積んだ方々が、大切にしたいポイントを確認する事が出来ます。
あまり普段考えていない事でもあるので、聞いてみると、相手も意外な気付きを得られるかもしれません。
社会人一年目の自分にメッセージをおくれたら何ておくりますか?
これも、勘の良い方なら、これからの社会人活動の参考にしたいのだと気づいて、結構真剣に答えてくれます。
先の質問含め、可能性の部分。こういった事が出来る、やっても良いという、気付きが得られることがあるので、色々、チャレンジしたい方には、お勧めの質問です。
社会人一年目の時、一番お世話になった方は、どなたですが?
相手の人間関係や、色々なエピソードが聞けます。
また、その話を記憶しておいて、もし、そのお世話になった相手と会う機会があったら、その事を伝えてあげましょう。
結構面と向かって感謝やお世話になったとは言えないので、メッセンジャーとして、お役に立ってみるのも良いでしょう。
社会人一年目で読んでおいた方が良い本はありますか?
この質問の答えで、相手の趣向が見えてきますね。
これは、映画とか、スキルとか、色々アレンジして聞いてみてください。
社会人一年目の夏休みは何をしましたか?
これは、夏休みをどんな感じでとれるのか?とれそうなのかという確認にもなりますし
相手の方の趣向も見えてきますね。
休日何をしてるのかとか?プライベートを確認するきっかけにもなりますね。
会社全体のノリとかも見えてくると思います。
(研修内容を振り返って、印象深い事について)何故ああいった事を伝えられたのですか?
これは、研修で教わったことの、再確認でもありますし。
しっかり聞いていた事、そのうえで興味がある事を相手に伝えられます。
これは同行研修などでも使えるのですが、相手は、色々工夫して伝えている事があって。
相手は、意識的か、無意識的にやっているかもしれませんが、具体的に聞いてあげる事で、気付きにつながりますし、これは、自分だけでなく、みんなの為にもなるので、喜ばれる質問でもあります。
質問ではないのですが、〇〇が凄いと思いました
先の質問と似ていて、そしてどちらかと言うと、質問ではないですが^^;
これ聞いてあげると、色々コツや、こだわりを話してくれます。
コツを教えて頂けますか?
説明が解りやすかったです。
資料が素晴らしかったです。
凄く良く計算されていて、退屈せず聞く事ができました、ありがとうございます。
といった感じで、感想を伝えつつ、質問をしてみましょう。
まとめ
如何でしたか?
結構定番な質問は、他の方がきっと聞いてくれるので、その方に任せましょう(笑)
時間がある時、追記していくので、良かったら、ブックマークでもしておいてください。はてぶ→
こちらで、別のシチュエーションや、別のケースの質問もまとめておくので
「明日から仕事で使える」プロコーチが伝授する、一味違う、質問リスト
もしよかったら、こちらもご確認ください。
質問募集中
仕事の悩みや、相談、アドバイス等々
何でも聞いていただいて大丈夫なので、ご質問下さい^^
使い方や、質問投稿ページは
画像をクリック。
ライン@実験中
ライン@で色々やってますので、よろしかったら、友達申請お願いします^^
(1:1トークでも絡んでください^^)
人気の記事
- 社長と話す機会が有ったら使ってみたい、社長に刺さる質問リスト... 33,858ビュー
- 質問ができない心理。質問下手、質問が苦手な人に知っておいて欲しい事... 24,441ビュー
- 遅刻と残業の面白い相関性とその対策... 19,865ビュー
- 報連相(報告 連絡 相談)が苦手な人、できない人の原因と処方箋... 15,052ビュー
- 孤立感を感じる時。会社や職場で孤独を感じたとき、思い出して欲しい事。... 12,615ビュー
- 報告や相談が苦手な人の為の、ホウレンソウのコツ... 11,435ビュー
- 話のかみ合わない上司、部下とのコミュニケーションの取り方... 8,969ビュー
- 質問上手になるという事。質問力の磨き方。... 5,245ビュー