のび太をプロデュース 会社や職場で伸び悩む方々への四次元ポケット

タイトル若干ぱくりですが(笑)
昨日の記事で
のび太君が、学校や会社で活躍するのって難しいかなって感じまして^^;
のび太君の幸せを考えた場合、彼にはどんな幸せな道があるか?どんな関わり方が出来るかな?と感じまして^^;
コンサル、コーチ目線で、のび太君をプロデュースするとしたら、どんな関わり方が出来るか?
そんな事を考えてみました^^
もし のび太君が社会人になったら。
これ、結構面白そうというか^^
ドラマになりそうですよね^^
これ、ある意味ひとつの、のび太君の才能かもしれませんね^^;
なんか周りが放っておけなくなるというか、気になるというか^^;
一応設定としては、アニメのあの感じで、成長して、社会人になって
そんなのび太君の今後を憂いた? セワシ君(これ、今気付きましたが、世話をするから、セワシ君なんですかね???)やドラえもんの心境で、考えてみたいと思います。
社会人になった のび太君
社会人になった のび太君を想像してみましょう
実際は、分かりませんが、アニメの延長で想像しますと、のび太君の社会人イメージは
- 会社に毎日遅刻していく
- タイムカードを押し忘れたり、社員証を家に忘れて入れない
- 朝から上司に一時間説教されるのが日課
- 会社で一人でお昼ご飯を食べている
- その時かかってきた電話に出て、トラブルに巻き込まれる
- しずかちゃん的ポジションの女性社員に心配される
- 午後からまた説教でスタート
- やる事が無くてボーっとしてしまう
- と思ったら突発的なトラブルに巻き込まれる
- そのトラブルの責任や、原因を押し付けられる
- その結果、残業する羽目になる
- みんなが帰った後も、一人黙々と残業をする
- 終電で家にかえるも、鍵を会社に忘れて家に入れない
- しずかちゃん的ポジションの女子社員に泣きついて助けてもらう
こんな感じですかね???
基本、世間一般の社会人と比較すると、やっぱり駄目な感じですよね^^;
さて、こんなのび太君をどんな感じでプロデュースして行きましょうか???
のび太君を分析してみる
のび太君の特徴① 器がでかい?
のび太君を客観的に分析してみるというか、どんな特性があるかな~っと感じてみると
まず、一つ目が、結構、おおざっぱというか、細かいところに気が廻らないというか、気にしないというか
結構器が大きいのかもしれませんね
入館証とか、家の鍵とか、忘れても気にならないというか、気にする余裕がないというか、なんとなくですが、瞬間瞬間と言うか、その瞬間を生きている
過去や未来に囚われず、その瞬間をただただ、生きている、そんな印象もありますね。
のび太君の特徴② 基本素直で優しい
それと、説教や、人の意見を聞いてられる、聞いてあげられる、優しさというか、大らかさというか
毎日でも、上司の説教を聞いてあげられる、優しさ? 良い悪いを超えて、相手の望みを、従順に受け止めてあげられる優しさがあって。
相手の要求とか、望む事にとことん、付き合ってあげられる、優しさと言うか、素直さと言うか、これもある種の器の大きさかもしれませんね。
だから、顧客の電話にも、なんとか、誠心誠意答えようとしてしまうし、残業もコツコツこなしてしまう。
そんな優しさと素直さも彼の素敵なところかもしれません。
のび太君の特徴③ どこか憎めない、ほっとけない何かがある
結構、どの会社にも、しずかちゃんみたいな人と言うか
誰にでも優しいというか、分け隔てなく、相手を見てあげられる。差別や偏見を持たないで、相手に接する事が出来る人が居て。
そういう人って、何故か不思議と、のび太君を放っておけないというか、母性本能をくすぐる感じなんですかね?
この人は一人にしておけない的な
何かそんな、人を気に掛けさせる、人を引き付ける魅力があって。
これは、多分、②の優しさとか、純粋さ、素直さと言った、裏表無い感覚が、人の本能というか、本質的な純粋さと共鳴して、そういった人を引き寄せるのかもしれないですね
コンサル目線での のび太君の活かし方
こんな視点で見て行くと、のび太君は、どちらかというと、従業員気質というか、誰かの指示や、会社の規則、ルールを守って、会社に従うというよりも
その自由さや、大らかさ、素直さ、純粋さといった、感性や、発想力を活かして、管理職や、経営層、経営者といった、全体を俯瞰したり、仲間やメンバーを活かすポジションが向いてると思うんですね。
あとは、秘密道具を活かしたり、こういった道具ないかな~ってドラえもんに聞いたり、提案したりできるスキルと能力ですね。
この辺を活かして、今までにない、新しいプロジェクトやビジネスプランを生み出す職種や、新製品開発部門で働いてもらうのが良いかなって感じますね^^
そう、大前提、既存の型に嵌らない、周りと同じことをすることには向いてないタイプだと思います。
なので、サポーターの様な、周りやみんなを鼓舞する、応援するようなポジション、そこで、こんな事がしたい!こんなのがあると良いね、こんな事ができたら面白いね~って叫んでるだけで良いという^^;
そんなポジションや職場で仕事をするのが良いと思います。
そう、結構リーダーシップというか、ドラえもんの映画とかでもそうですけど、どこかの冒険の旅を提案するのは、いつものび太君であって、そして、ドラえもんから、上手く道具を引き出して、それを使って、いろいろな事に使って、トラブルを起こすのものび太君で^^
アイデアに溢れるモチベーターというか、人を共感させる、巻き込むことが出来るのが、彼の才能でもあって。
こんなところを活かしつつ、彼を、プロデュースするのが良いかと感じます。
具体的にどうするか?
さて、のび太君の才能や適性が見えてきたところで、具体的にどうするかですね^^;
実際問題としては、一番大切なのは、のび太君個人の、情熱や、やる気、意気込みではあるので^^;
ここでは、のび太君が
「ドラえも~ん、僕が活躍で来て、みんなの役に立てる仕事や職場を教えて~」
と泣きついて来た体、そんな前提で話を進めて行きますが^^;
のび太君は、恐らくと言うか、今の時代、世の中では、普通の就職活動というか、転職活動をしていたのでは、なかなか、その人材としての価値をPRして、望む職場に就職するのは、少し難しいと思うんですね^^;
何故かと言うと、職歴的な部分や、職務実績的、そして性格的に、履歴書や、面接で、自分の良さをPRするのは難しいと思われるからです^^;
となると、どうするかというと、これは 人脈に頼るのが、一番良さそうな気がしますね
そう、恐らく、しずかちゃん的な人であったり
のび太の人柄や、人格に惹かれて居る人は、恐らく沢山居るであろうことが想像できるので
そんな人の力を借りながら、彼を受け入れてくれる会社を探していくのが良いかなと感じます。
のび太君と相性の良い、会社や、社長をイメージしてみる
あとは、適性というか、相性というか
大会社は辞めておいた方が良いかもしれませんね
なんとなく、システム的というか、モラルと言うか、伝統的な会社は、どうしても、古い習慣や、ルールを重んじる傾向が有るので、彼の資質とは、相性が悪い可能性があります。
多分100人以下くらいの会社ですかね?
まだ、新し目の、これから伸びて行くような、四季で言うと、春とか、夏のエネルギーのある会社。
種を蒔いて、目が出て、それを育む時期の会社ですね。
この時期は、根気よく、周りを鼓舞して、その成長を見守る人材が結構、活躍しやすいので
そんな時期や、タイミングの会社を選ぶと、相性が良いと思います。
社長の気質もそんな感じですね
保守的と言うよりは、どちらかと言うと、新しい事や、新しい事業で、社会貢献を好むような。
ここもポイントですね、気質の一致というか
のび太君の純粋性というか、素直さに呼応する感じの、純粋な興味や、好奇心で会社を運営している様な
そんな気質のある社長の会社と、彼は相性が良さそうです。
しずかちゃん的な人って、なんとなく、身内とか、知り合いにそんな会社の経営者と、つながりがありそうな気がするのは、私の、勝手な、思い込みでしょうか???^^;
会社員以外の選択肢、可能性
あとは、何でしょうね?
あやとりとか、射撃の腕を活かせば、なんか、youtuberとかもやれそうですしね^^
結構、探究心とか、凝る部分もあるので
相性の良い、大学教授とかに見いだされれば、何かの研究員とかも向いてそうなんですけどね^^
結構、人の悩みを聞いたり、励ましたりもしてるので、コーチとか、セラピスト的な仕事も向いてるかもしれません。
結局のところ
結局のところというか
「活躍出来て、みんなの役に立てる仕事」
というのを意識した場合、自分の才能や資質を活かす
というのが、答えでもあるんですね^^;
そう、それ以外の方法や、場所で、活躍するのは、結局、のび太君であっても、他の人でも、難しい事でもあって。
のび太君は、幸か不幸か 出来る事とできない事がはっきりしているので、そっちの道に進まない限り、活躍できる場所を見つけるのは難しくもあって^^;
会社や職場で伸び悩む方々への四次元ポケット
今回の話は、全て、私の妄想であって^^;
これは、本当のところは、のび太君とがっちり話し合ってみないと全く分からない事で
更に言うと、先にも述べましたが、のび太君が望まない限り、拡がって行かない世界でもあって
逆説的に言うと、実際のところは、今、のび太君が望んでいる世界が現実で広がっている
とも、言える部分で合って
なので、そうですね、もし、今の現状を変えたい、変化させたいと思っているのであれば
自分の望む世界を明確にする
ことが、大切であって
コンサルとか、コーチとか、カウンセラーなんかもそうですが、私たちがやれることは、実はとても限られていて。
それは、相手の方が望む世界。そしてそれに共鳴して、自分に観えてくる世界以外を共有する事ができなくて。
会社や職場で伸び悩む方々にお伝えできる事としては
自分の四次元ポケットに手を入れてみる事ですね
結構、無意識に、透明マントとか、石ころ帽子とか、ヒラリマントとかetc、etc
同じ道具を出し続けていて、別の道具を選ぶのを忘れているのかもしれません^^;
若しくは、もしもボックスで、そんな世界を体験しているだけなのかも^^
もしも○○な世界だったら
この○○な部分を明確にして^^
それに合った秘密道具で、人生を楽しんで見るのが、今の人生に変化をもたらす、一歩かもしれません^^
質問募集中
仕事の悩みや、相談、アドバイス等々
何でも聞いていただいて大丈夫なので、ご質問下さい^^
使い方や、質問投稿ページは
画像をクリック。
ライン@実験中
ライン@で色々やってますので、よろしかったら、友達申請お願いします^^
(1:1トークでも絡んでください^^)
人気の記事
- 遅刻と残業の面白い相関性とその対策... 12,408ビュー
- 質問ができない心理。質問下手、質問が苦手な人に知っておいて欲しい事... 12,265ビュー
- 報連相(報告 連絡 相談)が苦手な人、できない人の原因と処方箋... 9,110ビュー
- 報告や相談が苦手な人の為の、ホウレンソウのコツ... 8,187ビュー
- 話のかみ合わない上司、部下とのコミュニケーションの取り方... 7,003ビュー
- 孤立感を感じる時。会社や職場で孤独を感じたとき、思い出して欲しい事。... 5,620ビュー
- 社長と話す機会が有ったら使ってみたい、社長に刺さる質問リスト... 4,634ビュー
- 質問上手になるという事。質問力の磨き方。... 3,940ビュー