情熱を開放して、仕事と人生を輝かせる3つのコツ①

情熱を持って仕事をする
数千人の方と仕事をさせて頂いて、気が付いた事ですが、無理せず出世していたり、結果を残されている方は、須らく、何かしらの情熱を持っておられました。
反面、学校や、会社において、情熱の大切さ、生かし方を、積極的に教えてくれる人は、殆どいなかったのも事実ではあって^^;
自分で感じてみないと、なかなか、普段、意識することの少ない”情熱”
そんな情熱の解放の仕方、気付き方のコツを説明していきます。
情熱の有効性
情熱ってどんな感じのものかと言うと、皆さんも、感じられた事があるかもしれませんが、その人が持つ楽しそうなエネルギーであったり、こだわりであったり。
居ますよね、なんか、好きな事を、楽しそうに語る人。
そのひとのそんなエネルギーに触れると、不思議とこちらも楽しくなってしまう。
昨年「世界で最も影響力のある100人」に選出された、片付けの魔法の、近藤麻理恵さん。
彼女を見出した、サンマーク出版の常務 高橋朋宏さんに、以前、お話を伺ったことが有るのですが、彼女が参加していた、出版オーディションに、高橋さんも参加されていて、彼女のプレゼンを聞いたとき、やっぱり、ピンときたそうです。
「この子は売れる」と
何故かと言うと、そういった方、売れる方は、ちょっと、何かが違って居る、突き抜けている、ある意味、馬鹿、変人ではないか?というくらい、自分の道に、熱中している。
コンマリさんも、片付けが好きすぎて好きすぎてという、オーラ、雰囲気が、ムンムンと出ていたそうです(笑)
その話を聞いたとき、私も、そういえば、自然と仕事がうまく廻ったり、人を引き寄せる方々は、そんな情熱や、変人オーラを持った方々だったなと思いだし(笑)
では、そんな、情熱を開放する、引き出すコツと、仕事での生かし方をご紹介します。
1.自分の中の情熱をあらためて感じてみる
情熱は、誰にでもあります。ただ、それを意識する機会や、活用する機会に恵まれていないと、その存在を忘れてしまう事もあります。
なので、まず最初に必要なのは、自分の中の情熱を再発掘する事が必要です。
情熱を見つけるためには、以下の、方法がお勧めです。
① 子供の頃、好きだったこと、自然に手を挙げた事を思い出す
② 良く怒られていた事、怒られる事を思い出す。
③ どうにも止まらないこと時間を忘れてしまう事を思い出す。
④ ジェラシーや、悔しさを感じる事を思い出す。
⑤ 家の中で、一番多いモノを確認してみる。
一つずつ解説していきます。
① 子供の頃、好きだったこと、自然に手を挙げた事を思い出す
情熱の原点、源泉は、子供の頃に感じていた、思いの中にあります。
今でも思い出せると思います。楽しそう、面白そうと感じた思いそのままに、恥ずかしさや、失敗する恐れなど何も感じず、ただ、純粋に、その「楽しそう」って思いに、従順に従っていたころの自分の思い。
授業中、興味が有って手をあげる事。
何かに競って参加する、立候補する。
そんな感覚です。
人の中には、何故かわからないのだけれど、自然と、導かれるように興味を持ってしまう、物事が存在します。
そんな対象や、それと向き合うときの、感覚が、情熱の源泉です。
② 良く怒られていた事、怒られる事を思い出す。
反面、世の中や、世間、学校の風潮として
「そんな事ばかりしていてはいけません」
「勉強をしないと、立派になれません」
「頑張って、努力することが大切です」
と言った感じで、楽しい事ばかりしていると、ろくな大人にならないのではないか?という、風潮や、価値観が、存在しています。
もちろん、メリハリを付けたり、その場のルールや規則を覚える事はある程度、必要な事ではあるのですが、それは、絶対ではないのです。
ですが、そんな風潮の世界観では、①で感じた思いなどを、悪いモノとして蓋をしようとする傾向もあります。
それをされてしまうと、素直な、子供な感覚としては、それは悪い事なんだと学習して、それを封印してしまうこともあるかもしれません。
実際、良く怒られていた事は、好きな事、得意な事の源泉があふれ出している場合があります。
③ どうにも止まらないこと、時間を忘れてしまう事を思い出す。
①、②とも関連しますが、どうしても止まらない事、集中してしまう事。
疲れる事も忘れて、時間を忘れてやり続けてしまう事。
努力や、頑張る事が苦にならない事。
それは、自分がとても大好きな事です。
恋愛の最初の段階も、この情熱に向き合う感覚と似ていると思います。
相手に対して行う事が、苦にならない、時間を忘れてしまう。
そんな感覚を思い起こされるものを思い出してみましょう。
④ ジェラシーや、悔しさを感じる事を思い出す。
以前、作家の本田健さんにお聞きしたことなのですが、自分の好きな事、情熱の在る事で、もし、他の人が、自分のやりたい事を先にやり始めた場合、すごい、悔しさ、ジェラシーを感じるとおっしゃってました。
本田さんも、ロバートキヨサキさんの「金持ち父さん、貧乏父さん」の本が、出版されたとき、自分のやりたい事、ライフワークを取られた!という、思いに駆られたそうです^^;
けれど、そこで、思い直して、自分の興味のある業界の認知度をあげてくれる出来事と、捉える事ができたら、落ち着いたそうです。
このように、他の人は、まったく気にならないのに、自分は何故か、そのことに、非常に、興味をひかれる、気になる、ジェラシーを感じてしまう事が、あります。
それを素直に、感じてみると、自分の情熱が眠っている分野が見つかるかもしれません。
⑤ 家の中で、一番多いモノを確認してみる。
自分の家、部屋を見渡した時、家の中で一番目につくもの、沢山あるものはなんですか?それは、自分の好きなモノ、興味のあるモノなので、自分の個人的な空間に、それがあふれているのです。
時間の使い方なども、これに似ています。
仕事の時間は置いておいて、リラックスしている時間、自由な時間にやりたくなってしまう事、時間を投資している事、これも、無意識に感じている自分の好きな事、情熱をもっていることの可能性があります。(もちろん、仕事の時間に、それを感じられていたら、素晴らしい事ですが。)
以上、まずは、最初のステップとして「自分が何に情熱を持っているのか?」これを意識して、日々の生活、仕事に臨んでみましょう。
そのほかの、コツ、ステップは、順を追って、お伝えします
続きはこちら
質問募集中
仕事の悩みや、相談、アドバイス等々
何でも聞いていただいて大丈夫なので、ご質問下さい^^
使い方や、質問投稿ページは
画像をクリック。
ライン@実験中
ライン@で色々やってますので、よろしかったら、友達申請お願いします^^
(1:1トークでも絡んでください^^)
人気の記事
- 社長と話す機会が有ったら使ってみたい、社長に刺さる質問リスト... 37,687ビュー
- 質問ができない心理。質問下手、質問が苦手な人に知っておいて欲しい事... 25,499ビュー
- 遅刻と残業の面白い相関性とその対策... 20,719ビュー
- 報連相(報告 連絡 相談)が苦手な人、できない人の原因と処方箋... 15,289ビュー
- 孤立感を感じる時。会社や職場で孤独を感じたとき、思い出して欲しい事。... 13,169ビュー
- 報告や相談が苦手な人の為の、ホウレンソウのコツ... 11,632ビュー
- 話のかみ合わない上司、部下とのコミュニケーションの取り方... 9,165ビュー
- 質問上手になるという事。質問力の磨き方。... 5,332ビュー