伸びる人材と、伸びない人材。これからの社会人の学び方について、考えてみる

勉強の仕方の原点
みなさんの学びの原点は、どこにあるか、考えた事はありますか?
大体が、受動的に学校に入学して、先生に教わるスタイル。
課題や、宿題を与えられて、それに取り組んだり。
テストを出されて、それの結果によって、学びの進捗状況、学習、理解度をチェックされる、そんな学びのスタンスが一般的かと思います。
大学生になると、多少の自由度、学ぶ内容の自由度が拡がったり
テストもレポート形式や、発表形式なども取り入れられて
それまでと違った形式をとりますが、結局は、どちらかというと与えられた課題やテストをどうこなすか?
そんなスタンスでの学びが、多いのではないかと感じます。
社会人の学び
社会人の学びってなんだか考えた事はありますか?
加えて、人生の学び、人としての学びを意識したことは
ありますか?
実際のところ、ある一線を越えると、学びの質が変化していきます。
与えられる学びから、自らの学びへと。
この一線は、伸びる人材と、伸びない人材の一線でもあります。
そんな学びの感覚の違いを解説します。
補足として
あらかじめの補足としまして、”伸びる”って感覚について補足しますと
伸びるってのは、「見込みがある」という言葉であったり、「ポテンシャルが高い」という言葉であったり。
なんとなく、何かの、エネルギーが高い人の事を指しています。
そんなエネルギーの高い人たちは
新しいアイデアを閃いてみたり
組織を鼓舞したり、リードしたり
お客さんや、チームの関係を強化したり
素晴らしいシステムを確立したりと
なにか、会社や、組織に、力を与える事ができる人材の感覚です。
「伸びる」って感覚を、出世していったり、仕事で成果を上げるっていう感覚で使う事も出来ますが、この辺の出世や、成果って、ある意味、確率論的な世界でもあって
社会には、偶然成功した人たちも、沢山います(笑)
そういった方々は、実際、これからお伝えする、学びの感覚
一線を越えた感覚が無いのも特徴です^^;
個人的には、自分を活かす学び方って感じと、自分を活かしてる方々が、必然的に伸びていく確率が高い!
そんな感覚ですかね?
こんな感覚を踏まえて、お読みください。
これからの社会人の学び方の感覚
実は、結構シンプルなんで、先に、答えを言ってしまいますと…
興味のあることを学ぶ
以上です。
嫌、本当、これだけなんです^^;
なんか、自然と、利益を出してる、会社の社長さん、部長さん。
好きな事しかしてないです^^;
逆説的に、なんか、自然じゃない感じで利益を出してたり、結果を出してる会社の社長さんや、部長さん。
むっちゃ苦しそうです><
これ、どこの会社、どこの国でも一緒です。
これ、受験とかでもそうですよね^^;
自分の得意でない教科の勉強って、むっちゃ苦しく無かったですか?
けど、それでも、勉強するじゃないですか、テストに合格する為とか、受験に合格する為とか。
で、結局、そんなイベントが終わると、まったく頭に残っていない^^;
で、なんとなく、頑張ると成果が得られるって感覚になってませんか?
これが、冒頭言っていた、一般的な、学校での学び方です。
これ、既に、めっちゃ苦しいラインにのっていて、確率論的に、伸びない感じになっていきます
感情の神話と、職場での出世の面白いバランス
ここでも語っていますが、興味があること、面白い事、喜びにつながる事を、追っかけて行くのが、自分を伸ばしていく一番のコツです。
何を学ぶのか?
先に答えを言いましたが
興味のある事
です。
というよりも、本能的にというか、人は、興味のある事しか学ぶことができないんですね。
極論的に聞こえるかもしれませんが、興味のある仕事をしていると、遅刻してこないんですよ。(笑)
興味の無い仕事で、嫌だな~って思ってると、頑張って時間管理とか学んだり、遅刻しない方法、自分を律する方法、etc、etc
それを身に着けて、学んだ感じになるんですが、そもそも論、仕事が面白ければ、基本、そんなものいらないですし、成果も勝手に上がって行きます。
けど、これがですね、長年染みついた癖でなかなか、興味がある事に集中したりするのに、抵抗が出たりするんですよ
仕事とプライベートを分けて考えようとする、癖も、ここから来てると思います^^;
どうやって興味のあることをみつけていくか?
これ、どうでしょう?難しく感じますか?
多分、マインドというか、感情的に、仕事は厳しいもの、頑張るものって観念があると、難しく感じるかもしれませんね^^;
なので、リハビリ含めた手法を少し、ご紹介しますと
楽しそうに仕事をしている人を、社内で見つけてください!
必ず居ます。
その先輩の行動を観察しましょう。
そして、可能であれば、そんな先輩こそ、仲よくしましょう
一人でなくて、沢山いたほうが良いです。
自分の頭の中で、感覚でも良いので、そんな仕事をしている人たちのリストを作って行ってください。
慣れると、そんな方々の特徴、先に言った、一線を越えてる雰囲気やノリを感じられるようになり、次第に、人に会った瞬間、そんな感覚を見抜くことができる様になります。
これ本当です^^
で、そういった人たちは、そういった人たちと、仕事をするのを好みます。
大体の一線を越えた人たちは、声を聴いた瞬間や、雰囲気を感じた瞬間、しぐさ、在り方で、それを見抜きます。
なんで、仕事ができる、伸びていくかって言うと、この感覚が大きいのですね、この感覚で、無駄な行動が減っていく、必要な人や、情報と、瞬時につながっていく。
”富める者はますます富み、貧しき者はますます貧しくなる”
”持っている人は更に与えられて豊かになるが、持っていない人は持っているものまでも取り上げられる。”
マタイの法則とも言われますよね
興味のあるものを追いかけてる人は、自分の中から、好奇心が湧いて、無限のエネルギーとつながる。
そのエネルギーをつかって得たものを、分かち合うので、更に豊かになる。
興味ないものを追いかけてる人は、基本的に、頑張ってる、、忙しいので、エネルギーの浪費が激しいでですね^^;
なので、与える余裕が無くなり、ますます、貧しくなって行く。
結構シンプルなんですが、パワフルな原理です。
もうわかったかと思いますが、興味ある事をやってる人は、余裕があるので、沢山分けてくれます。
そうでない人は、余裕がないので、廻りから、奪う傾向が有ります。
分けてもらってると、自分にも余裕がでてきます。
その余裕のある状態で、じぶんに出来る事、楽しい事、ワクワクすること、貢献できることを、見つけていきましょう^^
そこから、本当の学びがスタートします^^
楽しく仕事を拡げていきましょう^^
質問募集中
仕事の悩みや、相談、アドバイス等々
何でも聞いていただいて大丈夫なので、ご質問下さい^^
使い方や、質問投稿ページは
画像をクリック。
ライン@実験中
ライン@で色々やってますので、よろしかったら、友達申請お願いします^^
(1:1トークでも絡んでください^^)
人気の記事
- 社長と話す機会が有ったら使ってみたい、社長に刺さる質問リスト... 34,165ビュー
- 質問ができない心理。質問下手、質問が苦手な人に知っておいて欲しい事... 24,516ビュー
- 遅刻と残業の面白い相関性とその対策... 19,944ビュー
- 報連相(報告 連絡 相談)が苦手な人、できない人の原因と処方箋... 15,069ビュー
- 孤立感を感じる時。会社や職場で孤独を感じたとき、思い出して欲しい事。... 12,665ビュー
- 報告や相談が苦手な人の為の、ホウレンソウのコツ... 11,451ビュー
- 話のかみ合わない上司、部下とのコミュニケーションの取り方... 8,985ビュー
- 質問上手になるという事。質問力の磨き方。... 5,260ビュー