仕事のモチベーションとやりがいに関して(やる気が起きない理由)

シンプルなお話として。
ある程度泳げる人にとっては、海やプールは怖いモノではないですが。
泳げない人にとっては、その泳ぐ行為が、恐怖の対象とも成り得て。
そう、仕事を楽しんで!って感覚も、仕事の世界に対してある程度の安心感というか、経験と実績があれば、見出せる世界でもありますが、海で溺れているような状態。
落ち着かず、必死になっているような状態では、モチベーションや、やる気を起こす前に、今の状態を落ち着かせるので精一杯。
自分の状況をうまく把握できていないと、やる気がない自分を責める
それは、溺れている自分はダメなんだ〜って言う、なかなか切ない状況にも似ていて^^;
今回は、そんな、状況とか、シチュエーションなんかも、加味しつつ、仕事のモチベーションや、やりがいについて
そしてやる気が起きない理由、やる気を出すための方法などを、考えてみたいと思います。
そもそもやる気とは?
そもそもやる気ってみなさん、どんな感じで捉えてますか?
「お前はやる気がないな~」
両親とか、先生。会社においては、上司や、先輩に、そんな事言われたことありますよね。
やる気がないって、いくつか状態や、パターンもあるかと思いますが
これは、季節がら? 夏休みの宿題を例に考えてみましょう。
そもそも、やる気がない、やりたくない!ってケース。
期限までやらなければならないと思っているので、やらねばって感じながら行う時のやる気
夏休み後半を楽しみたいから、嫌な事は先に終わらせる感じのやる気
宿題が面白そうで、是非やりたいって感じる時のやる気。
こんな風に、やる気にも種類や、違いがある感じで^^;
モチベーションも似た感じというか、湧いてくる状況や、シチュエーションがそれぞれあって。
ざっくり分けると
苦手な事や、本来やりたくない事を無理して、やる時の、やる気の感覚と
得意と言うか、興味の有る事に対して、自然に湧いてくるやる気があって。
恐らく、ここに「やりがい」って感覚が出てくるのだと思うのですが
そう、やりがいとやる気は、セットで出てくることがあって。
ただ、やりがいは感じる、楽しそうだけど、怖くてできないって感覚の時もあって^^;
そんな時は、本当はやりたい、やる気があるのに、やる気がはい、やる気がなさそうって判断されることもあって^^;
これは、紐解いてくと、結局は
純粋な「やりがい」という感覚と「恐れ」や「不安」といった感覚から、やる気に蓋をしてしまう感覚でもあって
仕事にやりがいを感じられないケースのあれこれ
実際仕事の現場において、やる気が感じられない、やる気が出てこない方のケースは、こんな感じだと思います。
- 職場や、仕事に、慣れていないで、混乱している状態の人。
- 職場や、仕事には慣れてきているけれど、何か問題を抱えている人
- 職場や、仕事には慣れてきているけれど、やりがいを感じられていない人
これをひとつずつ見て行きましょう
1.職場や、仕事に、慣れていないで、混乱している状態の人。
これは、最初にお伝えした、海で溺れている感覚の人ですね。
理由は、いくつかあると思いますが
まだ、社会人や、仕事の経験が少ない人は、単純の、経験不足からくる部分。
また、それに付随した、知識や、技術の習得が不足しているからかも知れません。
2.職場や、仕事には慣れてきているけれど、何か問題を抱えている人
これは、悩みとか、不安に関わるところですね。
ある特定の方、上司や部下、同僚の人間関係であったり
収入の事とか、家庭の事とか、自分の才能と能力のマッチングであったり。
そう、何か、不安や、恐れに目が行っていると、そちらに、怖い事、恐れに意識が向いてしまい
やるきよりも、心配な思いが、膨らんでいってしまって。
これの顕著な状態が、実は、一番の状態で^^;
そう、仕事に慣れていないと、不安や恐れが先行してしまい。
仕事のモチベーションや、やる気は下がる傾向にあります。
3.職場や、仕事には慣れてきているけれど、やりがいを感じられていない人
職場や、仕事に問題なく、特に、問題や不安を抱えているわけでもないのに、やる気が出ないというケースは、恐らく、その仕事や、職種自体に、やりがいを感じられていないケースだと思います。
そう、何事も、そつなくこなして、ミスも少ない方々に感じやすいこの感覚ですが
そう、仕事は無難にこなされてるのですが、やりがいというか、明確なやる気は感じられないというか。
これは、夏休みの宿題を、やらなければいけないものとして捉えて、こなしていく感覚に近いかもしれません。
そう、頭でやる事として、認識できていても、心は、やりがいを感じてない。
楽しいとか、面白いと感じていない可能性があって。
仕事にやる気が起きない理由
上記を踏まえると、やる気、モチベーションを左右する要因は
①心に関する要因
②気質や才能に関する要因
③情熱や、ビジョンに関する要因
こんな感じに、分類する事が出来ます。
変えられるのは「①心に関する要因」
変えられないのは「②気質や才能に関する要因」「③情熱や、ビジョンに関する要因」
少し解説していくと
①心に関する要因というのは、心の癖みたいなもので。
自然体であれば、そういった行動はしないのですが、ある状況に対して出てしまう、心の後天的な習慣ですね^^;
初めての事に緊張してしまう癖や、失敗する事に過度に、敏感になってしまっている癖であったり。
仕事になれるのが遅い方であったり、常に、不安や、恐れを感じやすい方々は、やる気を感じるより前に、こちらの思いや、考えに引っ張られてしまう事が多くて^^;
なので、起る現象や、状況に対して、過剰に反応する事で、やる気が起きる、モチベーションが上がるよりも、不安や、恐れから、気分が下がっていく傾向があって。
それが、やる気が起きない、モチベーションを下げて行く要因となりやすいです。
心に関する要因の対処法
そういった方々への対処法は、後日、じっくり書きたいと思っていますが、まず一番のお勧めの部分としては
不安や、恐れがなかったら、仕事に慣れてきたら、何がしたいか?出来るか?
こんな感じで、不安や、恐れだけに、目を向けるのでなく、逆の方向。
もし不安や恐れが無かったら何がしたいか?
これを感じてみる、習慣をつけるのが、とても大切です。
だいたい、不安や恐れに支配されている時は、頭が思考で埋め尽くされている時で。
その時出てくる考えも、そんな不安や恐れの延長ででてくるので
なので、混乱が加速していきます。
溺れている、混乱している、不安や恐れを感じていると自覚できたら
一回、そこから離れてみましょう。
それは、考えだけでなくて、場合によっては、場所を離れる、人から、一時的に離れる事でもよいです。
そんな離れた感覚で、落ち着いたあたまと心で、色々感じてみる。
これも、実際、やる気を感じる、思い出すうえでは、とても有効的なアクションです。
「気質や才能に関する要因」「情熱や、ビジョンに関する要因」
これは、このサイトでは、よくお話していますが、自分の本質を知るという事に近い感覚ですね。
そう、気質や、才能でいうと
ピンチと思われるような状況において、行動的になれる気質の人、才能の方もいらっしゃいますし
そうでない方もいらっしゃる。
これは、良い悪いで無くて、その人の資質から来る感覚であって。
ここでもお話してますが、人には、そもそもの適性みたいなものがあって。
これと、今の環境が、マッチしていないと、なかなか、やる気や、やりがいを感じるのも難しいものでもあって。
情熱や、才能なんかもそうですね。
これも本当、何故か好きになってしまう、興味を持ってしまう。
やりたくなってしまう、出来てしまう感覚があって。
先の、楽しくやれてしまう夏休みの宿題なんかは、この部類だと思います。
なので、心の要因以外で、やる気が出てこないケース。
例えると、やりたい夏休みの宿題が思い浮かばないケースとも言えますかね???
そういった時は、素直に、夏休みを楽しんでしまえば良いのだと思います(笑)
ちょっと乱暴な言い方かもしれませんが^^;
そう、宿題や、仕事って、与えられる感覚もありますが^^;
遊びの様に、自分で考えたり、誘ったり、生み出す事もできて^^
そう、自分の好きな仕事を、自分で生み出してしまう!
結構、与えられる仕事をただ、こなす状況って、なかなか、モチベーションもやる気も生まれてこないですよね^^;
多分、仕事に慣れてきて、落ち着いてきたタイミングは
自分で何か、生み出しても大丈夫なタイミング
でもあるのだと思います。(これは、経験則からもそう感じます。)
なので、心の要因以外で、やるきや、モチベーションが上がらない方
遊ぶ感覚で、楽しめる仕事を見つけてしまいましょう、生み出してしまいましょう
そんな、主体的な感覚、チャレンジする感覚をイメージするだけで
モチベーションや、やる気は上がってくると思います。
これは全体的に言えることだと思いますが、やる気が起きない時、モチベーションが上がらない時は
自分でやれる楽しい事を考えてみる
こんな事を、意識されてみると、良いかと思います^^
質問募集中
仕事の悩みや、相談、アドバイス等々
何でも聞いていただいて大丈夫なので、ご質問下さい^^
使い方や、質問投稿ページは
画像をクリック。
ライン@実験中
ライン@で色々やってますので、よろしかったら、友達申請お願いします^^
(1:1トークでも絡んでください^^)
人気の記事
- 社長と話す機会が有ったら使ってみたい、社長に刺さる質問リスト... 33,859ビュー
- 質問ができない心理。質問下手、質問が苦手な人に知っておいて欲しい事... 24,444ビュー
- 遅刻と残業の面白い相関性とその対策... 19,867ビュー
- 報連相(報告 連絡 相談)が苦手な人、できない人の原因と処方箋... 15,052ビュー
- 孤立感を感じる時。会社や職場で孤独を感じたとき、思い出して欲しい事。... 12,615ビュー
- 報告や相談が苦手な人の為の、ホウレンソウのコツ... 11,437ビュー
- 話のかみ合わない上司、部下とのコミュニケーションの取り方... 8,969ビュー
- 質問上手になるという事。質問力の磨き方。... 5,245ビュー