焦りからついつい動いてしまう。焦りからついつい動けなくなる。焦燥感との向き合い方。

しなければならないと言う焦燥感
そうしょうかん、しゅうそうかん しょうそうかん、焦燥感ですね^ ^;
変換できなくて焦りましたが(笑)
やらねばって焦っている人、やらねばって感じで、動きまくってしまう方。
反面、やらねばって感じて、逆に動けなくなってしまう方。
結構、クライアントさんに相談されることも多くて^^;
私も、社長になりたての頃は、無意識に焦っていて、結果、残業して、忙しくなって、余裕がなくなって、また焦るという、悪循環に嵌ってましたが^^;
週50時間残業から解放されて定時に帰る様になったマインドの変化
自分も含め、焦燥感を感じてる方、感じてる時、そんな場面で、この焦燥感と、どう向き合ったか、扱ったか、そんな焦りや焦燥感との向き合い方について、解説したいと思います。
焦るということ
焦燥感の焦って字は、焦(あせ)る、焦(こ)げるって字が使われていて なんか、ジリジリ焼かれる、追い立てられる感じがしますよね^ ^;
そう、焦るという事、焦っているという事は、実はその裏に心配事、不安な事があって。
何を心配しているか、何に不安になっているかと言うと、案外、それを自覚していなくて。
そして、心配や、不安を感じると、反応的にやってしまう、取ってしまう行動やパターンが人にはあって。
表面的な心配や不安と、根本的な心配と不安
例えば、良くあるケースで、顧客や、友人にメールやメッセージを送っても、返事が来ない。
恋人とか、想像しても良いですね。
特に、片思いの相手や、大事なお客さんだった場合、だんだん焦ってきますよね?
「なんで返事がこないんだろう?」
そう、こういった、現実にわかりやすい、心配や恐れは、案外、表面的な不安や、心配事でもあって。
営業の場面で、競合が居る中で、見積もりを出したのに、お客さんから、回答や連絡が来ない。
一例として、こんな場面を掘り下げてみますと
表面的に、分かりやすい焦りは
- 仕事が取れないかもしれな
- 競合に負けたのかもしれない
- 見積もりの内容が適切でなかったのかもしれない
といった、焦りや、心配、不安ですね。
そう、結構、この段階で焦って行動してしまう人もいますよね、「見積もりどうでした?」って、心配して連絡してみたり、「高かったですか?」とか余計な?事を聞いてみたり。もしくは、見積もり出しっぱなしで、そこで仕事を完結させてしまうケースも。
ここで、もう少し、心配事を掘り下げてみると
例に挙げた3つの心配の裏には
- 自分の会社に価値が無いのかもしれない
- 自分達は受け入れられなかったのかもしれない
- 自分達の仕事には価値が無いのかもしれない
といった、恐れや、不安、心配事が、隠れているかもしれません。
これは更に感じて行くと
- 自分には価値がないのかもしれない
- 自分は受け入れられないのかもしれない
- 自分の仕事には価値がないのかもしれない
と言った感情や、感覚が、隠されている可能性があって。
焦りや不安、恐れから解放される感じのする行動
結構、この、深い感覚というか、自分に関わる感覚と向き合うの、嫌ですよね^^;
なんか、じと~っとするというか、おえっとするというか^^;
ただ、失恋したり、仕事で失敗すると、この感覚に浸るというか^^;
けっこう、自分で駄目だな~モードに入ったりしますよね^^;
そう、人って結構、これ感じるの嫌なんですよね^^;
嫌な場合、どうするかというと、典型的なパターンが二つあって
- 行動しまくる
- 混乱して訳の分からない状況に自分を持っていく
これが、今回のタイトルですね
1=焦りからついつい、動いてしまう人
2=焦りからついつい、動けなくなってしまう人
の行動パターンですね。
1は、とにかく動き回ってしまったり、こまめに確認したり、ハードワークをこなしてみたり。チェックの厳しい上司や、口うるさい上司に、このタイプ多いかもしれません。
2は、分からないふりと言うか、私、わかりません、どうやるんですか~???って感じで。頭を真っ白にしてしまって、なにも考えられない、何もできない状態に自分を持っていく。もしくは、どうでも良いというか、目の前の心配事を考えないで済む仕事に没頭する感じで、優先順位を見失った行動をしがちです。
これらの、行動は、ある種?お手頃なので。
直感的に、本当の心配事を隠したり、みなかった事にするために、良く使われる方法です。
防衛とか、逃避といったりしますね。
深い思い、深い心配事、不安と向き合わない弊害
表層的な感覚に反応して行動を続ける事。
表層的な感覚に反応して行動を避ける、逃げ出す事。
みなさん、自覚在りますか?
私は、凄くあります(笑)
社長時代というか、社長になるまでに、取っていた行動が、前者な感覚ですね^^;
焦りは正直ありましたね^^
このままで、自分の人生はどうなってしまうのか? このままで良いのか?
そんな焦りで行動をしていた部分があって。
自分はもっとやれるはず、優秀なはず、そんな思いで、ヘッドハンティングを受けて、外資に転職して、社長にもなって。
で、社長になっても満たされない^^;
もっと、結果を出さなければ、もっと結果を出さなければと焦っていて^^;
そう、深い思いとしては、自分は優秀でないのかもしれない、認められないのかも知れないって不安や恐れが隠れていました。
それが、焦りをよんで、焦りから、次々行動していて。
結果としては
「むちゃくちゃ疲れました!(笑)」
そう、この記事を読んでる方の中にも、いらっしゃるかもしれませんが、焦りから行動していると
むっちゃ疲れるのです^^;
傍からみてると解りやすいですよね^^; 焦ってる上司の下で働くと、むっちゃ疲れますよね?そんな感覚です。
動かない事の弊害
別に動くのが良い悪い、動かない事が良い悪いと言ってるのではないのですが。
動きすぎる反対、動かな過ぎると何が起きるかと言いますと。
本当の自分を見失う
という事が、起きると思います。
なにも出来ない自分、無力な自分、無能な自分というのが、デフォルトというか、標準化されていき。
さて?自分は何が出来る人間だったのか?
という事が、忘れられていく。
別の言葉で言うと、自分の才能や、能力が磨かれる機会が失われていきます。
幸福の基準や、人生の選択は人それぞれなので、どれが良い悪いはここでは言及しませんが。
結構、歳を取っても、係長とか主任とか、課長あたりで頭打ちになってしまうのが、このタイプの方に多いと感じます。
そして、部長とか、役員クラスまで行くのですが、体調を崩されたり、家庭がボロボロになってしまうのは、前者のタイプに多い印象で。
これ、何が起っているかというと、結論的には両者とも
本当の自分を生きていない
→ 不安や、心配事の対処をする。不安や恐れが前提の世界を生きている
という事が起っています。
本当の人生を生きる→自分の望む人生を生きる
一番のというか、根本的な、不安や恐れ、焦りの原因は、何かと言うと
在りのままの自分じゃだめなんですか?
って不安と、焦り、勘違いが、原因。一番深い所にある不安や恐れの原因はこれです。
このブログでも、良くたとえ話であげますが
鶏と、ペンギンと、鷲の違いみたいな話で。
鶏は鶏
ペンギンはペンギン
鷲は鷲の在り方があって。
鷲に、庭の周りを駆けずりまわって、毎日卵を産みなさいって言う事に無理があるように。
鶏に、海を潜って、魚を捕るようにという事に無理があるように。
ペンギンに、空を飛んで、獲物を捕らえなさいと言う事に無理があるように。
本当の自分を生きていないと、結構しんどい事が起ります。
ペンギンの群れに鶏が居て、魚を捕る仕事を任されると。
自分の才能やあり方を活かせず、ポカーンとしてしまう。何もすることが無くなってしまうか
無理して海に飛び込んで、必死に魚を捕まえて、自分の有用性を証明する事になるか?
そんな感じですよね。
そんな自分を鶏が否定してしまう時、自分は駄目だ、こんな自分では駄目だと思ってしまう時
焦りが生まれます
焦りの対処方法、向き合い方
なので、焦りが生まれたときは、焦らないでください???
矛盾してるように聞こえるかもしれませんが(笑)
焦る事に、焦らないというか。
まずは、焦っている自分を許す、受け入れてあげてください。
そう、焦りは悪い事では無くて、焦りは単なる癖みたいなもので。
そう、焦っている時に、焦ったまま反応的に行動するのではなく。
仮に行動してしまっても大丈夫です。
まずは、焦っている自分を自覚する。焦ってるんだな~って自分を客観視して、受け入れてあげて下さい。
これが、出来たらしめたものです。
なんとなく、暴れ馬と対話が出来る様になった感じと似てますね^^
何故焦っているのか? 焦らなければ何がしたいか?
焦っている自分を自覚したら、落ち着くまで、その焦ってる感じを、ただただ、感じてみてください。
あ~今、凄い焦ってるんだな~
焦ってる自分が嫌で、見ないようにしてるんだな~
焦ってる感じが嫌だから動こうとしてるんだな~
焦ってる感じが嫌だから、別の事に逃避しようとしてるんだな~
人それぞれ、色々な感覚はあるかと思いますが
ただただ、その感覚を味わってみてください。
一つ目の質問:何故焦っているのだろう?
なんとなく、落ち着いてきたら、自分に聞いてみてあげて下さい。
「何故自分は、今、焦っているのだろう?」
例えば、締切に追われて焦っている場合でも、何故締切で焦っているか、聞いてみてあげてください。
その結果は「締切に間に合わなかったら、みんなに迷惑がかかる事」を心配している、焦っているのかもしれませんし。
「自分の評価が下がる、信用が失墜する事」を恐れている、心配しているのかもしれません。
そして、更に「何故評価が下がる事を、信用が失墜する事」を恐れているか?心配しているか、焦っているか?も掘り下げて聞いてみてください。
これを出来る限り繰り返して行って、深い心配事、焦りと向き合って見てください。
二つ目の質問:それは本当か聞いてい見る。考えてみる。
一つ目の質問を掘り下げる事ができたら、又、自分に聞いてみてください。
「それは本当なのだろうか?」と
例えば、先の締め切りの例
「自分の評価が下がる、信用が失墜する事」
を掘り下げてみた場合。
これは、実際、私も経験した事で
「時間を守る事、時間を守れない人間には、価値が無い、信頼されない」
という、恐れや、焦りが隠されていたとします。
この場合は、納期を守れない、締め切りを守れないという恐れの深い所の
「時間を守れない自分には、価値が無い、信頼されない」という、恐れが有った事が浮き彫りにされた事になります。
ここで、二つ目の質問「それは本当ですか?」と自分に聞いてみます。
これは、自分の感覚だったり、思い込みだったり、そのパターンや、癖が慢性的な感じの場合、それがどうしても本当に感じてしまう事が多いのですが。
断言してしまうと、その自分の本当と思っている事は
ほぼ100%勘違いです
ここで、怒りが湧いてきたり、馬鹿言ってんじゃないよって感じる方こそ、勇気を出して、騙されたつもりでも良いので、それでも、その本当と思い込んでることを疑ってみるのが大切です。
これは、パターンを変える、大切なポイントでもあって。
ここで、いつものパターンに嵌る事が、同じ行動を繰り返す事につながっています。
なので、難しく感じるかもしれませんが、その考えを疑ってみてください。
それは本当ですか?
と、自分に聞いてみてください。
時間の感覚は、海外旅行とか、沖縄の方とかと、付き合ってみると、容易と真実ではない事が分かりますよね^^
特に、東南アジアとか、南の方の方は、大体、時間に大らかな感じを持たれていて。
結構、自分の思い込みなんですよね^^
時間を守れない人に価値がないかというと、そうでは無くて。
東南アジアの時間を守れない方々も、遅れる鉄道や、飛行機にも、それなりに価値はあって。
全て、自分の感覚の基準で、価値がある、価値が無いと決めつけている事に、このワークを、この質問を色々なケースに当てはめてみると、気が付くことが出来ます。
質問3:本当はどうしたいか、感じてみる、考えてみる
ここで、もし、自分のガチガチに固まった価値観を緩ませることができたら。
本当は違うかも?と感じれたら、自分に聞いてみてください
「本当はどうしたいか?」
ここでも述べていますが
許されないと思い込んでる世界から見える世界と
許される世界から見える世界は事なります。
さっきの続きで、「時間を守れない自分には、価値が無い、信頼されない」という思いの先に、もし許されるとしたら、守れない自分にも変わらず価値があるとしたら、信頼されてるとしたら、何が出来るか?何がしたいか?
そんな思いと向き合うことも出来る様になりますよね。
時間が守れないかもしれないが、価値を生み出すために何か出来る事はないか?
本当は何ができるか?したいか?
これを感じた瞬間、不安や恐れがベースになっていた、世界から、許されている世界。新しい可能性の世界に、目が向けられるようになります。
絶対に許されていない世界から、世界を見るのと
許されているけど、その場のルールでは許されていない。
この違いは、実は大きくて。
ルールの無いサッカーは、カオスですが
レッドカードは死刑みたいな、サッカーはなんか、嫌ですよね^^;
サッカーと言うゲームを楽しむための、ルールは存在していて。
サッカーを楽しむために、ルールは必要であるけれど、それが絶対的なルールかというと。
ルールを外れた人間が、絶対的に悪か? 人間的に駄目なのかというと、決して、そんな事はなくて^^
焦りや焦燥感をチャンスに変えて行く
まとめますと
焦りや焦燥感の裏には「勘違い」が隠れています。
なので、焦ってる時、焦燥感を感じてる時は、自分を思い出す、本当の自分に気が付く
チャンスでもあるのです。
ステップとしては
1:焦りを受け入れて落ち着いてみる
2:何故焦っているのか、自分に聞いてみる
3:それは本当か聞いてみる
4:それが本当でなかったら、何をしたいか聞いてみる。
こんな感じで、自分に問いかけてみてください。
質問募集中
仕事の悩みや、相談、アドバイス等々
何でも聞いていただいて大丈夫なので、ご質問下さい^^
使い方や、質問投稿ページは
画像をクリック。
ライン@実験中
ライン@で色々やってますので、よろしかったら、友達申請お願いします^^
(1:1トークでも絡んでください^^)
人気の記事
- 社長と話す機会が有ったら使ってみたい、社長に刺さる質問リスト... 33,857ビュー
- 質問ができない心理。質問下手、質問が苦手な人に知っておいて欲しい事... 24,441ビュー
- 遅刻と残業の面白い相関性とその対策... 19,865ビュー
- 報連相(報告 連絡 相談)が苦手な人、できない人の原因と処方箋... 15,052ビュー
- 孤立感を感じる時。会社や職場で孤独を感じたとき、思い出して欲しい事。... 12,615ビュー
- 報告や相談が苦手な人の為の、ホウレンソウのコツ... 11,435ビュー
- 話のかみ合わない上司、部下とのコミュニケーションの取り方... 8,969ビュー
- 質問上手になるという事。質問力の磨き方。... 5,245ビュー