社会人必須科目。自分の感情との向き合い方(確認編)

前回、導入編として、会社や仕事における感情の効果や、役割含め、仕事と感情の関係性について、お伝えさせていただきました。
今回、実践編に入る前に。
感情を感じる度合や、傾向の確認、練習をしてみましょう。
感情に振り回されているか?拒絶しているか?
感情が開いている人の中には
程よく感情を扱えている方々と、感情に振りまわされている方々もいらして。
そう、怒りだすと止まらない人も居れば
怒りを感じつつも、その怒りの感情を適切に扱って、振り回される事が無い方々もいて。
ちなみに、怒りに振り回されている方々と同じように、感情が抑えられない、振り回されるのが怖い方々は
感情に蓋をしてしまって、無関心、無感動になって
自分を守る、感情から逃げるケースもあって。
自分の感情が動く相手や状況の確認。
状況や、相手を変えてみると、そんな感情の動き方の違いが
明確になったりします。
そう、年下であれば気にならない、感情的に
ならない出来事が
年上になると、途端、感情が抑えられなく
なったりして。
その逆もしかりですが。
そんな事を意識しつつ、以下の質問に答えてみてください。
(実際チェックしなくても、質問を眺めて、感じる感覚を
比較する感じでも大丈夫です。)
結果に対して、良い悪いは全くないので
気軽な感じでやってみてください^^
まずは、上司、先輩を対象に。
会社における感情的反応(上司先輩編)
会社における感情的反応チェック(部下、後輩、同僚編)
続いて、同様のテストを、部下、後輩、同僚を対象に以下のリンクから。
(チェックシートの仕様上、同じペースに、二つ
チェックシートを置けないので^^;
リンクで確認願います^^;)
感情的反応チェックで見えてくること
如何でしたか?
質問は、心理学的に、反応しやすい
ポイントをベースに作られてます。
部下や、上司
先輩、後輩で 反応が一緒の方も居れば
違う方も居るかと思います。
これ、自由に、いろんな人を当てはめて
みると面白いと思います。
会社とプライベート
社内と社外
日本人と外国人とか。
これと向き合っていくと、自分の感情的に
反応しやすい、シチュエーションや
相手、価値感等々、色々見えてきます。
一例として
問7 : 上司、先輩を怒らせる に対して
上司先輩に対しては、絶対に嫌だと感じていたのが
部下や後輩には気にならないという事であれば
年上や上司、目上のひとが怒るのは当然で
それをさせる事は、悪い事、罪な事
してはいけないという禁止の価値感が
そこにはあるのかもしれません。
そういった、管理職の方々は
自分や部下の失敗を、更に上の上司に
叱責される、怒られるのを
過度に怖がっている可能性があって
結果、部下がミスをすると
過度に怒り出す、感情に振り回される
そんなメカニズムが起っているかも
しれません。
自分の感情の開き具合、反応し具合を俯瞰してみる。
まずは、自分の感情の開き具合を
自分自身で俯瞰してみましょう。
開いていて振り回されているのか
開いていて、客観視出来ているのか?
意図的に閉じているのか
無意識で閉じてるのか?
本当は何を感じているのか?
感じたいのか?
そんな感じで、エクササイズ的に
自分の感情の感覚を、感じてみてください。
質問募集中
仕事の悩みや、相談、アドバイス等々
何でも聞いていただいて大丈夫なので、ご質問下さい^^
使い方や、質問投稿ページは
画像をクリック。
ライン@実験中
ライン@で色々やってますので、よろしかったら、友達申請お願いします^^
(1:1トークでも絡んでください^^)
人気の記事
- 社長と話す機会が有ったら使ってみたい、社長に刺さる質問リスト... 37,568ビュー
- 質問ができない心理。質問下手、質問が苦手な人に知っておいて欲しい事... 25,471ビュー
- 遅刻と残業の面白い相関性とその対策... 20,688ビュー
- 報連相(報告 連絡 相談)が苦手な人、できない人の原因と処方箋... 15,279ビュー
- 孤立感を感じる時。会社や職場で孤独を感じたとき、思い出して欲しい事。... 13,153ビュー
- 報告や相談が苦手な人の為の、ホウレンソウのコツ... 11,625ビュー
- 話のかみ合わない上司、部下とのコミュニケーションの取り方... 9,157ビュー
- 質問上手になるという事。質問力の磨き方。... 5,332ビュー