自分の所属するコミュニティの数と、意味、その役割について意識してみる 後篇

前回、自分の所属するコミュニティの意図や目的、そして、それに対する、自分の役割や、在り方を感じる事を通じて、そもそものコミュニティの在り方であったり、自分の在り方について、感じてみる、投げかけをさせて頂きました。
後編は、そのあたりを踏まえつつ、コミュニティとの関わり方や、自分の在り方について、更に詳しく、考えてみたいと思います。
もし、小学校一年生に戻れたら?
みなさん、今までの、人生経験や、感覚をそのままに、小学校一年生に戻れたら、小学校に通いますか?
これは、小学校だけでなくても良いのですが、今まで参加したり、関わったコミュニティに又、参加したいか?
そして、参加できたら、何をしたいか? イメージ湧きますか?
恐らくですが、今の感覚で、今まで所属したコミュニティを振り返ってみると、当時感じていたというか、考えていた以上に、その場がなにを目的とした場所で、そして、自分は何が大事で、どんな価値感を持っていて、そして、今それが必要かどうか、はっきり感じる事が出来るのではないでしょうか?
例えば、一生懸命、勉強して良い学校に入りなおしたいと感じていたとしたら、学歴なども含めて、勉強や学力に価値を置いていて、そして、その能力を向上させることが、コミュニティの目的なのかもしれませんし。
好きなスポーツや、趣味に没頭するのであれば、学力よりも、大切ななにかが、今のあなたに存在しているのかもしれませんし。
今までのコミュニティの経験で得られこと
学校の役割、特に、小学校、中学校の意味や役割ってなんだったのかな~って振り返ると
これは、個人的な意見ではありますが、主に、社会の常識と言うか、平均値的な部分、モラル的な世界を感じる、学習する目的が大きかったかな?と感じますね
で、更に言うと、そんなモラルや、平均的な在り方が、自分に取って凄く、窮屈だったな~ってのも、小中学校を経験しての、自分の気付きでもあって。
そう、こんな感じで、今まで、いろんなコミュニティに属した結果、自分の心地よい感覚、心地悪い感覚と言うのも、明確になって来てますし。
それがあるから、振り返って、あらたな選択を感じれる自分も居て。
これ、一つ、コミュニティの目的というか、側面として
「自分が何者か、知る、感じることが出来る。」
これ、結構、大きな部分なのではないかと感じます。
これは、良い悪いではなくて、学校の仕組みや、目的に対して、そこで調和を保ったり、そこで良い成果や、結果を出すのが、楽しい、生まれ変わっても、またやりたいって人が居た場合。
多分それは、良い悪いで無くて、それも、その人の、資質であって。
これも、あくまで、個人的な感覚で、県や、市、地域、クラスの先生によっても違うとは思いますが
学校でコミュニティ、組織の目的や、意図は、時代も関係するかと思いますが、やっぱり、集団性というか、均一性というか、学力的な基準であったり、人間性としての基準であったり、そこから、はみ出ないというか、ある基準に対して、成果を上げる事にたいしての学びの場という、目的、意図が、垣間見える部分が有って。
それ自体が悪いというのではなくて
そんな目的を持った、コミュニティと、自分の在り方と言うか、自分自身の人生の目的と言うか、在り方ですね
ここにギャップがある。乖離がある。乖離が大きいと、そのコミュニティは、その人にとって、非常に居心地の悪い場所に、容易に成り得て。
そして、これも、平均値的な、基準的な部分に価値を置くと、そのコミュニティから、離脱すること、離れる事、関わらない事が、その基準から見ると、悪い事、正しくない事と感じれてしまう部分もあって。
この葛藤ですね。
自分の感じる感覚と、世間や、コミュニティの意図、目的から乖離してしまう感覚。
この葛藤が、混乱の正体でもあって。
学生時代を通じて、今も、なんか、しんどい方は
きっと、何かに混乱しているというか、やはり、今のコミュニティと、自分の感覚の中に、乖離や、ギャップを感じている方々で。
ここ、昔を振り返れば
比較しても意味が無い事
比較してもきりが無い事
は容易に想像できますよね。
そうなると、結局は
木を植えるのに一番良いのは20年前、その次に良いのは今
という、言葉にも象徴されますが、今を見直すことしか、出来なくて。
自分の人生の目的を、見直してみる
混乱したり、苦しくなったりするのは、コミュニティの目的と自分の目的が乖離しているのに、頑張らねばと自分を鼓舞しているときであることや
周りと自分を比較し続けても、きりが無い事は、なんとなく、見えてきたと思います。
だからと言って、今の自分が駄目だとか、今のコミュニティが駄目という話では無くて。
今回、分かち合いたい感覚と言うのは
- コミュニティの目的が、絶対的な目的ではないこと
- 自分の目的と、別の目的が、すり替えられてる事が良く有る事
- 自分の目的を見失っている事が、一番の混乱の原因であること
この3点ですね。
周りや、組織の目的、価値観ばかりに、目が行ってしまうと、自分を見失う、混乱が加速する事にもなって。
ゆっくり感じる時間を、自分に与えてあげられればと思います。
自分の人生は、何が目的で、何が幸せなのか? 何をしてると嬉しいのか、楽しいのか?
そんなシンプルな感覚ですね。
正直な話、私も今でも、色々、混乱してる部分はあって^^;
あ~こんな価値感引きずっていたなとか、自分の目的では無い、だれか、他人の目的を生きてるなって気が付く事は多い日々で。(この辺で語っていた感覚ですね^^; 他人の夢の世界から目覚める 社会や会社の常識と向き合う、抜け出す方法)
そんな中、こと、会社で働くという事については、色々、経験させて頂いているので^^;
一つ間違いなく言える部分として、会社で働く事や、今の会社が全てではないので^^;
(それは、皆さんも、小学生や、中学生の自分に言ってあげられる事だと思いますが^^)
自分の感じてる事に素直になって、本当にやりたい事を中心に、社会人生活を送っても大丈夫なので^^
コミュニティの在り方や、目的を感じつつも、是非、御自身の在り方や、目的なんかを、感じる時間を、作ってみてください^^
質問募集中
仕事の悩みや、相談、アドバイス等々
何でも聞いていただいて大丈夫なので、ご質問下さい^^
使い方や、質問投稿ページは
画像をクリック。
ライン@実験中
ライン@で色々やってますので、よろしかったら、友達申請お願いします^^
(1:1トークでも絡んでください^^)
人気の記事
- 社長と話す機会が有ったら使ってみたい、社長に刺さる質問リスト... 37,568ビュー
- 質問ができない心理。質問下手、質問が苦手な人に知っておいて欲しい事... 25,471ビュー
- 遅刻と残業の面白い相関性とその対策... 20,688ビュー
- 報連相(報告 連絡 相談)が苦手な人、できない人の原因と処方箋... 15,279ビュー
- 孤立感を感じる時。会社や職場で孤独を感じたとき、思い出して欲しい事。... 13,153ビュー
- 報告や相談が苦手な人の為の、ホウレンソウのコツ... 11,625ビュー
- 話のかみ合わない上司、部下とのコミュニケーションの取り方... 9,157ビュー
- 質問上手になるという事。質問力の磨き方。... 5,332ビュー