自分の好きな事を仕事にしたい人のキャリアパス。

どうやって社長になったんですが? って良くは聞かれないので、自分で答えますと(笑)
気が付いたらなっていた….
以上、なのですが、、、、
けど、これ、案外、的を射ているというか、事実でもあって^^;
社長をやってみたいって気持ちは、結構昔からありまして。
その思いを忘れずにいたら、気が付いたらなっていた^^;
いや、本当、ある種シンプルではあって。キャリアパスを考える時、大切なのって、当たり前ですが、ゴールを設定する事で^^
そう実は、新卒で入社したころから、いつか経営者、社長になりたいなって思いはあって。
それを、忘れずにいたら、社長になってまして^^
なので、これ、いきなり答えですが、キャリア、キャリアパスを考える時に大切なのは
「それになりたい、やりたいと感じる。」
以上だったりしますが^^
これで、そっかって、思える方。
ここで、読むの終了して大丈夫です。
アホかって感じる方、納得いかない方 ここで閉じて頂いても大丈夫ですが
理由や、何故かって知りたい方の為に、ちゃんと解説、補足していきますね^^
なりたいと、ならなきゃの違い
その前に、補足として
「なりたい!」って感じは、上手く行きます。
「ならなきゃ!」ってのは、あまり上手く行かないです^^;
そんな解説から始めます。
ならなきゃって感覚。
「ならなきゃ」って感覚は、実は、魚で例えると、「陸で生活しなきゃ」とか、「空を飛ばなきゃ」って感覚で。
自分に本来できない事を、頑張ってしようとしてる感覚の時です。
で、「なりたい」って感覚は、陸にいる魚が、海に向かう感じですね
陸にいると、ちょっと違和感があるというか、なんかおかしいな?って感じるんですね^^;
で、凄く苦しくなると、魚の本能が、働き始めます
「海に帰りたい!」って。
「海に帰らなきゃ」って思うかもしれませんが、それは、かなり、せっぱつまってるかもしれませんね^^;
ともあれ、魚が陸でしんどいと、自然と「海に帰りたい」「海に入りたい」って思うはずです。
僕らもそうですよね 一日ちゃんと働いて、疲れたときって、普通に、自然に、「眠い」、「寝たい」って感じますよね^^
「寝なきゃ!」って感じる時は、やっぱりどこか、せっぱつまってると言うか、寝なきゃって感じてると、案外、眠れなくなったりしますよね^^; そんな感覚です。
人のキャリアパスを感じてみる。
「なきゃ」で積み上げたキャリアって自覚在りますか?
親のいう事を聞かなきゃとか、先生のいう事を聞かなきゃとか
勉強ができなきゃとか、良い学校に入らなきゃ、良い会社に入らなきゃ
なきゃ、なきゃ、なきゃ
これ、別に、「なきゃ」が悪いという話では無くて、「なきゃ」で積み上げたキャリアは、魚が、陸で頑張らなきゃって感じで、頑張ってる可能性が高いです。
自分の経験でいうと
単位を取らなきゃって感じていた時の、英語や、ドイツ語の勉強は全く頭に入りませんでしたが。
海外を経験して、英語を勉強したい! 英語で色々な人とコミュニケーションしたい!って感じた後の、英語の勉強は、自分でもびっくりするくらい捗って^^
人間関係も一緒ですね^^;
課長のいう事聞かなきゃ、課長の機嫌をとらなきゃとかやってると、全然楽しくないというか、自然じゃないというか、一向に仲良くなれませんし、深い関係性は築けませんが。
自然と、仲良くなりたい、仲良いなって感じの時は、本当自然な関係が生まれますよね。
これ、是非、御自身で感じてみてください。
「なきゃ」で積み上げた、頑張った経験、キャリアと
「したい」って感じで、積み上げた、積みあがった、経験とキャリア
どっちがスムーズですか? そして、今後の人生、どちらかしか選べなかったら、どっちを選びますか?
自分の好きな事を仕事にしたい人のキャリアパス
今日の本題です。
「自分の好きな事を仕事にしたい人のキャリアパス」を考えてみましょう。
基本は変わりません。
「好きな事を仕事にしたい!」って感じる事です
で、ここ気を付けなければいけないのは、「自分の好きな事を仕事にしないと!」って感じていた場合
大分頑張っている可能性と、好きな事を仕事にしなければ!って思いに飲み込まれている可能性があって。
そんなケースも含めてですが、純粋に「したい」って気持ちや、感性を研ぎ澄まして行く必要があります。
せねば、しなきゃ を手放していく。
純粋に 「好きな事を仕事にしたい」って感じれてる人も含めて、抑えておいて欲しいポイントとして。
この、「したい」って純粋な感覚と、「しなきゃ」って感覚の見極めをしっかりやっていく事が大事で。
好きな事や、したいって思ってることが、しっかり感じてみる、向き合ってみると、実は、しなきゃって思いが、偽装されている。そう思い込んでるケースもありますし。
これ、言葉の感覚で見極めるの難しかったり、なんか違うなって感じる時の見極める方法は
同時に、感情をしっかり感じてみてください^^
例えば、変な話「陥れたい」とか、「不幸にさせたい」って感じてる時の感情ですよね^^
これ、「たい」って感じつつ、実際 「陥れなきゃ」とか「不幸にさせなきゃ」とか、そっちの感覚が近いはずです。
そう、ポイントとしては、ワクワクしたり、喜びがあったり、嬉しい感じがするのが、本当のというか、偽装されてない「したい」って感じで。
イライラしたり、怒りが湧いてきたり、悔しさや、悲しさが、湧いてくる感じの「したい」「しなきゃ」は、ちょっと頑張る、気合いと根性のエネルギーが入っているケースがあります。
それでも、なんか、見極め難しい時お勧めしたいのは、「したい」を実践してる人と話をしたり、その人を観察してみましょう^^
その人の雰囲気と、自分の感覚を、比較してみると、解りやすいと思います。
「したい」キャリアを積んでいく
「したい」方向、感覚が、分かってきたら、あとは、「したい」キャリアを重ねて行って、そちらに進みつつ
「しなきゃ」で積み上げた感覚を、手放すというか、「しなきゃ」という選択を徐々に減らしていく事を、意識していきましょう。
そう、魚が仮に、肺呼吸を頑張ってマスターした場合
そして、感覚的に海に行きたい、帰りたいって感じてる時は
肺呼吸をする機会を減らすというか、えら呼吸、より自然な呼吸に切り替えて行く必要があって。
ただ、これ、そんなに頑張らなくても、必要な場所に進んでいく、導かれて行けば、自然と「不自然な行動」は減っていくんですね。
そう、海に戻った魚は、もう、肺呼吸をする必要はなくて。
逆に、海で肺呼吸をすると、不自然というか、多分出来なくなっていくんですね^^;
「海に入るのを怖がっている魚は、その場所に居る方がしんどくて、海に入る方が楽な事に気が付いていない」
と言う格言が、あったりなかったりというか、今日閃いた、格言ですが^^;
ただ、これ、実際、あるんですよね^^;
どう見ても、魚なのに、陸で頑張ろう、頑張ろうってしていたり。
海に入るのを極端に怖がっていたり^^;
結構、要所、要所で、情熱を傾けられる仕事をしましょう!
才能を活かして仕事をしましょうって伝えているのは、結局、自分の「やりたい」事に人は最後行きつくって感じていまして^^
ただ、人って、上の記事でも述べていますが、案外、自分が、魚なのか、鳥なのか、イノシシなのか、良くわかっていなくて^^;
なので、シンプルに考えると、感情はそのシグナルというか、お知らせなんだと思います^^
そっちだよ、そっちじゃないよ って^^
纏めさせていただくとやっぱりシンプルなんですね^^
自分の好きな事を仕事にしたい人のキャリアパスは何かと問われたら
自分のしたいと言う感覚に、素直に従っていく。
この感覚にオープンであると、本当自然に、行きたい方向、在りたい方向に導かれて行きますので
自分の好きな事を仕事にしたい方、是非、試してみてください^^
質問募集中
仕事の悩みや、相談、アドバイス等々
何でも聞いていただいて大丈夫なので、ご質問下さい^^
使い方や、質問投稿ページは
画像をクリック。
ライン@実験中
ライン@で色々やってますので、よろしかったら、友達申請お願いします^^
(1:1トークでも絡んでください^^)
人気の記事
- 社長と話す機会が有ったら使ってみたい、社長に刺さる質問リスト... 34,158ビュー
- 質問ができない心理。質問下手、質問が苦手な人に知っておいて欲しい事... 24,511ビュー
- 遅刻と残業の面白い相関性とその対策... 19,942ビュー
- 報連相(報告 連絡 相談)が苦手な人、できない人の原因と処方箋... 15,069ビュー
- 孤立感を感じる時。会社や職場で孤独を感じたとき、思い出して欲しい事。... 12,663ビュー
- 報告や相談が苦手な人の為の、ホウレンソウのコツ... 11,450ビュー
- 話のかみ合わない上司、部下とのコミュニケーションの取り方... 8,984ビュー
- 質問上手になるという事。質問力の磨き方。... 5,259ビュー