会社や職場で孤立し続ける人に知っておいて欲しい事

職場で孤立しても平気な人。気になる人
会社で孤立したことありますか?
会社でなくても、学校とか、部活とか、バイト先とか。
なんとなく、仲間に入れない、疎外される、コミュニケーションが取れないそんな感覚。
私もそんな経験ありますし、いろんな場面でそんな人たちを見てきました。
ですが、そんな状況において、孤立を気にしてしまう人と、気にしない人が存在しているというのも、事実で。
その違いは、どこから来るのでしょうか?
今回はそんな孤立してしまう人の心理も含め、原因や、理由、対策なんかをお伝えしていきたいと思います。
孤立しても平気な人が多い職場とそうでない職場
私の経験を最初に少しお話させていただくと、社会人一年目は、研究開発部に所属していて。
研究開発という仕事は、どちらかというと、一人でコツコツ行う事が多い仕事でもあって。
なので、あまり、チームワークとか、団結力、チームの環というのを、そこまで問われないというか、重要視しされない、風潮がそこにはありまして。
自分の研究や、実験が終わったら、一人、もくもくと御飯食べてるなんかも、結構普通でして。
ただ、研究開発の部署は工場に併設されていて、向上の現場の方々なんかを、お昼に良く見かけましたが、こちらは、どちらかと言うと、集団行動や、チームワーク、仲間意識がある程度、必要になってくる部署で。
そこでは、色々なコミュニケーションを取ろうとする気持ちや、協調性がないと、色々目立ってしまう、気になってしまったり、目につく感じですかね?
そんな事も感じまして。
そして、2年目から、開発営業部に転属になって、本社に行く事になったのですが、本社の営業の方々や、各部署の方々は、一緒にご飯を食べに行く傾向なんかもあって。
今、振り返ると、職場や職種によって、孤立が目立ちやすかったり、気にする人、しない人がいたりと
そんな傾向があったと感じます。
孤立しやすいポジション
会社という組織において、一番孤独と言うか、孤立しやすいポジション、役職ってどのポジションですかね?
これ、私の経験を振り返ると、ズバリ社長だとおもうんですよね^^;
そう、社長がある意味、一番孤独ですし、孤立しているとも言えると思います。
何故かと言うと、理解者が少ないんですね^^;
そう、社長というポジションと役割、責任を理解している人が、会社にどれだけいるかという話で^^;
理解者が少ないという意味で孤独ですし、孤立しているんですね^^;
ちなみに、孤独とか、孤立に使われる ”孤” という漢字。
これ、この一文字で 孤:両親と死に別れた子という意味が有って。
社長が孤独なのは、そう、基本、その会社の父親というか、生みの親でもあって
そう、自分が親なので、両親が居ないというか^^;
そんな身寄りのなさ、理解者の少なさが孤独という感覚を、上手く表しているのかもしれないですね^^;
孤立している人のマインド
良い悪いは、置いておいて、孤立している人の状態としては、理解者が少ないという状況があげられるのだと思います。
これは、ある意味、登校拒否児とか、引きこもりの人にも当てはまるかもしれないですね。
これスポーツの世界とか、芸能界とかみてても感じますよね?
なんとなく、天才肌の人には、理解できないというか、独特な世界観があって^^
そう、これも、孤立のヒントだと思いますが、孤立する人は、独特の世界観が有って
それが周りに理解されないことで、孤立な状況を創り出していく。
あとは、理解されないというか、その独特の世界観に対して、どのような感情を持つか?受け止め方をするのか?その事がポイントなのだと思います。
前向きな孤立や、孤独
友人の子供達で、不登校というか、学校に行っていない子供、行かなかった子供が結構います^^;
ただ、その子たちは、凄く元気で明るいというか、普通な感じで、学校に行っていない事、行かない事に、後ろめたさや負い目を殆ど感じていなくて。
これ二つ要因があると思うのですが
一つは、本人が凄く素直と言うか、自分の感性、感覚に正直なんですよね^^
そう、学校の勉強や、集団生活、得意な事、苦手な事、好きな事、嫌いな事がかなり明確で
その事を前向きに受け止めているんですね^^
それが自然と言うか、当たり前のように感じていて。
もう一つの特徴は、それを、両親というか、周りが受け止めている、理解しているという部分で。
そう、ある側面、学校と言う組織や、クラスにおいては、平均から乖離しているというか
同じことを良しとする視点から見ると乖離している、孤立していると言えるかもしれませんが
別の側面からすると、自分で自分を理解していて受け入れていて。
そして、家族や周りで、それに理解を示してくれる方々も存在していて。
そう、孤立していない環境や世界がそこにはしっかり存在していて。
プロの世界は孤高の世界とも言われて
けど実は、孤独、孤立しているように見えていて、応援してくれてる人は沢山居て
孤立している状況と、していない状況の両方が存在している、そんな事が言えるかもしれません。
後ろ向きな孤立や孤独
一方、後ろ向きな孤立や孤独としては
これも悪い意味では無いですが、孤立や、孤独な状況を悲観的に見てしまう感じですかね?
漫画のナルトの主人公の少年期はどことなくそんな感じかなと?^^;
そう、本当、みなしご、孤児というか、理解者がどこにも居ないと感じる時、絶望感や、悲しみがやってきて、自分や世界が信じられなくなる。
そんな孤独な気持ち。
なんとなく、漫画やアニメで描かれる、いじわるや、嫌がらせをするキャラクターや、逆に、いじわるやいじめを受けてしまうようなキャラクターには
そんな影といいうか? 独特の孤独感と言うか、孤立感が、見え隠れしていて
ドラえもんでいうと
のび太の孤独と孤立感
スネオの孤独と孤立感
ジャイアンの、ドラえもんの、そして出木杉君の孤独と孤立なんかもきっとあって^^;
ただ、個性的だから、キャラクターとして立ってくるというか、ドラマになるというか^^;
そう、孤立する人、孤独になる人は、独特の才能というか、目立ってしまう何か魅力的なモノも兼ね備えていて
最後に、そんな才能的側面から、孤立や孤独になる要因と、その活かし方、対策なんかも見て行きましょう。
孤立する、孤独な人の特徴と要因
孤立の要因や、原因。
これ、誤解を恐れずに言いますと
恐らく、間違いなく、何かの天才というか、規格外な部分が兼ね備わっているせいだと思います。
そう、常人では計り知れない何かが、その人には存在していて^^
そう、ある意味、エネルギーが有り余っているというか、素晴らしい能力や、才能が眠っていて。
周りに合わせてしまうと、その人の個性が失われていって。
その結果として、なんとなく、周りと馴染めないというか、なにかが違う、おかしな人みたいなレッテルを貼られてしまう傾向が有って。
ちなみに、一般的な会社における、管理職の割合は、職種や、業種、規模にもよりますが、大体10~20%くらいと言われていて。
なので、大部分、8~9割は一般社員であって。
この8〜9割は、あくまで傾向論として、学校で言うところのクラスの総意と言うか、なんとなくのマジョリティ感、社会の常識的、モラル的な世界を形成しやすくて。
これは、サッカーチームとか、軍隊的なものイメージしても良いかもしれませんね
もしかすると、指揮をとったり、リーダーシップを発揮したり、周りに何か、インスピレーションを与えるような、才能が眠っていたとしても、サッカーチームや、軍隊には、選手や、兵士といった、全体の戦術に適した行動を行う役割が必要であって。
ドラえもんの例えをここでも使わせてもらうと
サッカーチームを考えると
選手として使えそうなのは、出木杉君とジャイアンで
スネ夫はなんとなく、監督というか、オーナーというかそんなポジション。
しずかちゃんは、広報とか、そんな感じですかね?
ドラえもんは、難しいですが、マスコットキャラ的な感じで^^;
そう見て行くと、のび太君は、サッカーチームでは、なかなか、役に立てそうなポジションは思い浮かばないので^^;
もしかすると、孤立や、孤独になってしまう、可能性がありますよね^^;
孤独や孤立をもたらす要因
これ、何が言いたいかと言うと、適材適所が、人にはあるというか
もう少し言うと、これも、良い悪いではないですが、一般社員としての適性を持った人
というのが、世の中には、しっかりいらして。
これ、ある意味、ある部分、現代社会の一つの縮図とも言えるかもしれませんが
一般社員の適性をどうとらえるかというと
ある意味、マルチタスクに適応している才能
とも言えるかもしれません。
これは、客観視すると良くわかるかもしれませんが
学校の評価基準、採点基準もある種のマルチタスクです。
5教科まんべんなく良い成績が取れると、マルチタスクレベルの高い学校に進学出来て。
そこで又、まんべんなく良い成績を取れると、レベルの高い高校→レベルの高い大学へと進学てきて
マルチタスクレベルの高い会社に入社して、そこで一般社員になれるという^^
そう、こんな感じで、実は一般社員になることもそんな簡単ではないのですね^^;
マルチタスクレベルが高い人と、何か突出したスキルが高い人との違い
これ、どちらが良い悪いでは無くて、それぞれ、スキルが突出した人が居る
そんな見方も出来るんですね。
で、なにが違うかと言うと、世間の評価と、理解度が違う
のですね。
そう、マルチタスク型の才能は、ある意味世間では、良いモノ、素晴らしいモノと認識されているので、周りの理解度や、信頼度が高いのですね。
だから、孤立する可能性、孤独になる可能性が少ないというか、今の社会に順応しやすい、受け入れられやすいという側面が有って。
反面、マルチタスク以外の才能が突出してる方々は、ちょっと心配されがちというか^^;
世間の理解度、信頼度が高くないので
そんな才能を持った方々は、世間から浮いていく、孤立していく。
そしてそんな経験や、考え方が、自分を益々、社会や会社から、孤立させて行ってしまう傾向があって。
自分を孤立させない、自分を受け入れて行く
では、孤立しがちな人、孤独になりやすい方々はどうすれば良いかというと
結局は、自分で自分をまずは受け入れて行く、理解していく事が大切ですね。
そう、周りと一緒でも、一緒でなくても関係なくて
まずは、自分で自分を受け入れて行く。
学校に受け入れられたい、サッカーや野球チームに入りたい、順応したいと思った時の のび太君
結構、大変だと思うんですよね^^;
先生もママも結構厳しいですよね^^;
のび太の出来るところを褒めるのではなくて、悪い部分、劣っている部分ばかりを責めてくるので^^;
孤立を受け入れる、前向きに受け止めて行く
孤立は悪い事ばかりではないのだと思います。
そう、自分の居場所がここでは無い事、他に才能が有る事、活躍できる場が有る事を示してくれてるシグナルでもあって。
それを、受け入れる事は、自分しかできなくて。
プロスポーツとか、部活とかもシビアではありますよね^^;
仲良しなチームや、仲良くすることにフォーカスしてると、自分の成長や、自分の活躍の場を狭める事にもなりますし。
自分にやれることは、実際は、自分を信頼する事、そして、世界を信頼すること
それしかできなくて。
会社で孤立してる方、そしてマルチタスクをこなせなくて悩んでいる方
一度開き直るというか、自分を客観視してみると良いかもしれません。
そう、会社だけが世界ではないですし、あなたの力を必要とする、社会やコミュニティも間違いなく存在しているので、そんな社会やコミュニティで、自分の世界や才能を確認する、受け入れる経験をされるのも大切だと思います。
そんな経験を積み重ねる事で
きっと誰かの役に立てて、自分も周りも幸せにする
あなただけの才能とスキルを見つける事が出来るので。
繰り返し繰り返し、孤立する、孤独する場所は、あなたの活躍する場所ではないのかもしれません。
だから、結果、周りから浮いていく、孤立していくのです。
渡り鳥の群れに居る鶏(ニワトリ)は、いつかはぐれてしまう。
それは、不幸な事なのでしょうか?幸せな事なのでしょうか?
そんな事も、感じつつ、自分を客観視する習慣、自分を受け入れて行く習慣を身に着けたいですね。
質問募集中
仕事の悩みや、相談、アドバイス等々
何でも聞いていただいて大丈夫なので、ご質問下さい^^
使い方や、質問投稿ページは
画像をクリック。
ライン@実験中
ライン@で色々やってますので、よろしかったら、友達申請お願いします^^
(1:1トークでも絡んでください^^)
人気の記事
- 社長と話す機会が有ったら使ってみたい、社長に刺さる質問リスト... 34,161ビュー
- 質問ができない心理。質問下手、質問が苦手な人に知っておいて欲しい事... 24,514ビュー
- 遅刻と残業の面白い相関性とその対策... 19,943ビュー
- 報連相(報告 連絡 相談)が苦手な人、できない人の原因と処方箋... 15,069ビュー
- 孤立感を感じる時。会社や職場で孤独を感じたとき、思い出して欲しい事。... 12,663ビュー
- 報告や相談が苦手な人の為の、ホウレンソウのコツ... 11,450ビュー
- 話のかみ合わない上司、部下とのコミュニケーションの取り方... 8,985ビュー
- 質問上手になるという事。質問力の磨き方。... 5,259ビュー